クラス受講から一歩先に -学びが深まる講座/資格の総合サイト-

講座詳細

満員御礼:呼吸×コア ~呼吸アプローチでコアが動くことを実感する150分!~

  • 解剖学

日時:
2023/10/1(日)10:00-12:30
講師:
Michiyo

受付終了しました。
11/5Zenplace自由が丘第一スタジオにて同じ内容のワークショップを行う予定です。
 

コアを構成している腹横筋、横隔膜、骨盤底筋、多裂筋という4つの筋肉に

構造的にアプローチするにはどんな呼吸が有効なのか?
 
おさえておきたい呼吸に関する基本的な筋肉や、呼吸のメカニズムなどをレクチャーし、
それにはどんな効果があるのか、どのように意識していけばよいのかをワークしながら体験・実感していただきます。
 
日常的に無意識に行う呼吸を見直すことで、ピラティスへの理解が深まり、エクササイズの効果を実感することができるでしょう。
ピラティスを行う全ての方に学んでいただきたいプログラムです。
 
<内容>※当日の進行により内容が変更になる場合があります。
・ 普段の呼吸とピラティスの呼吸の違い
・ピラティス式の呼吸の意味
・実技 (ピラティスエクササイズを含む)
・「コアを安定させる」とはなにか?
 ・コアの安定の実技(安定を実感する)
・呼吸とコアの安定を統合してみる
・実技(ピラティスエクササイズを含む)
<対象>どなたでもご参加いただけます(資格・指導歴不要)。
<日程・会場>
・2023/10/01(日) 10:00-12:30 
・会場:ZPA1 東京都品川区西五反田1-25-1 KANOビル5F(zen place pilates五反田西口スタジオ併設) 
<受講料>14,000円(税込)
<お支払い>クレジット決済。

・オンライン、アーカイブなし。
・筆記用具をお持ちいただき、動きやすい服装でお越しください。(配布資料はございません)
・<定員>各20名

このワークショップについての質問はこちらまで:info_bms@zenplace.co.jp
※ Michiyoの呼吸×伸展」~コアの安定で"美しい”伸展”へのStep up~
もどうぞ!https://www.bodymindspiritresearchlab.com/workshops/529

# CORE #横隔膜 #多裂筋 #腹横筋 #骨盤底筋 #ピラティス #Pilates

現在ご予約可能なワークショップがありません

日程

    • 日程
    • タイトル
    • 場所
    • 時間
    • 持ち物
    • 料金(税込)
Michiyo
2007年8月 BASI Comprehensive Pilates Teacher Training Certification
2014年〜 BASI Fuclty (養成コースの講師資格)

私がピラティスを始めたきっかけは、自分自身の身体の不調でした。40歳台後半になろうというある日、突然右股関節が動かなくなりました。それまでフィットネスクラブに勤務して、毎日身体を動かして指導していて、全く不調を感じる事はなかったのに、、、なぜ?とてもショックでした。。。

それで、今までとは違う事をやったほうが良さそうだと考えて、たどり着いたのが、ピラティスでした。15年以上大網に住んでいて、東京まで通うのは大変でしたが、ピラティスのプライベートセッションを受けに月2〜3回通いました。ピラティスを受けると身体が軽くなり、心もうきうきとスキップしたくなる気分でした。ずっとクライアントとして続けたい。と思っていたのですが、気がつけば日本の「BASI Pilatesインストラクター養成コース」の1期生になっていました。

その後、ご縁があって(株)ぜんに入社し、ピラティスインストラクター(WholeBody Educator)として銀座スタジオで働くことになりました。
10年以上社員としてピラティスに関わり、多くのクライアントさんとのプライベートセッション、グループセッションを経験させて頂きました。
80歳代のクライアントさんから、Jリーグの選手まで担当させて頂きました。

多数の海外講師から学ぶチャンスもいただきました。2012年以降は毎年2〜3回アメリカ、イギリスに渡り、ピラティスの本場でのカンファレンスやWSに参加してきました。特に2013年には2ヶ月間、休職してアメリカのBASI本部を始め、ニューヨーク、コロラドなどで複数のマスターティーチャーからたくさんの事を吸収する機会を持てた事は大きな転機でした。

帰国後には、BASIFucltyとして、日本での養成コースの講師を担当できるようになり、より多くの方にピラティスをお伝えできるようになりました。

今、60歳を過ぎて人生で一番身体が軽く動く事を実感しています。

今後も学びを深めながら、私と関わって下さる方にピラティスをお伝えできたらと思っています。

Member Login

  • パスワードをお忘れの方はこちら
  • 初めての方はこちら

  • ※スマートフォンのデバイスによって入力できない場合があります。その際は、パソコンから入力をお願いします。
    お問い合わせ先:info_bms@zenplace.co.jpまでご連絡ください。