クラス受講から一歩先に -学びが深まる講座/資格の総合サイト-

講座詳細

【眼の疲れを防ぐ アレクサンダー・テクニーク】瞬きと老眼・近視の改善

  • スタジオ開催
  • アレクサンダー・テクニーク

日時:
10/22(日)10:00-12:00
講師:
石田 康裕

!大人気特別レッスンより!

眼の疲れを防ぐ アレクサンダー・テクニークシリーズ
 テーマは「瞬きと老眼/近視の改善」

 

みなさん...

瞬きをスムーズに行えてますか?
老眼と近視が改善できるって知ってましたか?

 

わたしたちは、日々の生活で知らずに身体を固めてしまっています。
そこから戻れないことで、身体的にも精神的にも自分自身を苦しめています。

アレクサンダーが見つけたことは、人は、
「自分の身体を縮めないで、長く広がるように使うときに、楽に動けて、身体と精神の機能を最大限に発揮できる。」
ことでした。

 

今回はアレクサンダー・テクニークを基に

・瞬きをスムーズに行う

・遠近調節の疲れを取り、老眼、近視を改善する

ことを一緒に学んでいきます。

 

ワークショップが始まる前と後でのご自身の眼の違いを実感してください!


<対象>
どなたでもご参加いただけます!

(ZEN PLACEの会員でなくても、特別レッスンを受けたことがない方でも、もちろんOK!)

 

<持ち物/服装>
・メモを取りたい方は、筆記用具をお持ちください。
・服装は自由です。普段着でご参加いただいても大丈夫です。

 

<受講料>
10,000円(税込)


このワークショップについての質問はこちらまで:info_bms@zen-jp.info

日程

    • 日程
    • タイトル
    • 場所
    • 時間
    • 持ち物
    • 料金(税込)
    • 2023年10月22日(日)
    • 【眼の疲れを防ぐ アレクサンダー・テクニーク】瞬きと老眼・近視の改善
    • zen place academy China(五反田)
    • 10:00〜12:00
    • 10,000円
石田 康裕

【略歴等】

新潟県小千谷市生まれ。
国立長岡工業高等専門学校機械工学科卒業(11期生)
国立長岡技術科学大学(創造設計)卒業(1期生)
国立長岡技術科学大学大学院修士課程(機械システム工学)修了(1期生)。
高校時代は本好きで、特に神谷美恵子の「人間をみつめて」には大きく影響を受けた。
週に一度、スポーツ少年団の指導を5年間行う。

大学院終了後、埼玉県にある富士写真光機株式会社(現在は富士写真フィルム(株))に5年間勤め、内視鏡用の光ファイバーの生産技術を担当する。

その後、埼玉県の工業高校教員として27年間勤務(狭山工業高校6年、新座総合技術高校21年)。
「第一種情報処理技術者」「オンライン情報処理技術者」「データベーススペシャリスト」(経済産業省[当時は通産省])
「英検1級」などの資格を多数持ち、工業高校、普通高校の情報教科書の執筆に加わる。
2001年より3年間トルコ共和国での途上国援助に、文部科学省からJICAを通して派遣される。
平成22年度文部科学大臣優秀教員。
林竹二などの著作に影響を受け教員になったが、特にルドルフ・シュタイナーとシュタイナー教育は継続的に関心があり、自宅にはまだ100冊ほどの本がある。
2005年から、BodyChanceでアレクサンダー・テクニークを学び始め、2010年に卒業認定を受ける。

2014年3月で教員を早期退職し、その年の4月からBodyChance教育ディレクターとして、全体のとりまとめを行い、プロコース、ベーシックのクラスを教える。
またBodyChanceのブックコースを作り、主担当を務めコーステキストのEOT & UOS、MSI、CCCIを翻訳。
(ブックコースは現在も継続して担当している)。

2017年に、フルタイムスタッフを退きフリーランスとなる。
現在、BodyChanceのプロコース、ベーシックでの指導や通訳の他、朝日カルチャーセンター(新宿)講師、自宅でのレッスン、出張レッスン、関連文献の翻訳等を行う。

【趣味・興味】
アレクサンダー・テクニークの内容、歴史について
(アレクサンダー関連の本は100冊以上所有)
脳科学
クラシックギター合奏(30年以上のキャリア、月に一度、地元で指導を行う)
音楽鑑賞(クラシック、昔のフォークやロック)

【連絡先】
yasuhiro.alex@gmail.com, info@yasuhiro-alex.jp

http://yasuhiro-alex.jp/yasuhiro/

Member Login

  • パスワードをお忘れの方はこちら
  • 初めての方はこちら

  • ※スマートフォンのデバイスによって入力できない場合があります。その際は、パソコンから入力をお願いします。
    お問い合わせ先:info_bms@zenplace.co.jpまでご連絡ください。