クラス受講から一歩先に -学びが深まる講座/資格の総合サイト-

講座詳細

仙骨テクニック ~仙骨と仙腸関節の個人差について~

  • スキルアップ
  • ピラティス

※受講後もしっかり復習できる【1ヶ月アーカイブつき】

日時:
2023年10月9日(月・祝)13:00ー16:00
講師:
Mamoru

仙骨テクニック 

~仙骨と仙腸関節の個人差について~

 

こんにちは。
Mamoruです。

10月のWSのテーマは『仙骨』です。

 

○動作中の仙骨・骨盤の安定性を高める方法
○仙骨のグラつきや、仙腸関節の不調を改善する方
○ニュートラル姿勢を作る体感覚や視点を追加する
○そのニュートラルから動く時の仙骨のポジションがわかるようになる
○仙骨の個人差とピラティスの動きとのつながりを学ぶ

 

以上のような内容をお伝えします。

 

仙骨は体のニュートラル姿勢(安定)そして、仙腸関節(動作)という点から、姿勢維持にも理想的な動作にも関わっている非常に重要な部位といえます。

 

しかし、重要な部位にもかかわらず、使いこなすには一筋縄ではいきません。

 

それはなぜなのでしょうか?

 

今回のWSでは、仙骨を使いこなせない理由を解説し、使いこなすための具体的な方法をお伝えしていきます。

 

⚫仙腸関節の動きについて
あなたもすでに仙腸関節の動きについて勉強していると思います。ですが、その動きはどのような関節面を想定した動きかご存じですか?そして、実際にそのような関節面を持っている方はどのくらいいるのでしょうか?

 

⚫仙骨の形状について
仙骨の形状は人によって様々です。そして、仙骨の形状の違いは背骨のS字カーブの違いにつながります。このクライアントには深いS字カーブが適しているのか、浅いS字カーブが適しているのか、仙骨はその判断をする1つの材料になります。

 

⚫仙骨を動かすとは?
実際に仙骨を動かすには、腹筋群・背筋群・下肢の筋肉の動きが必要ですので、仙骨をちゃんと動かすためにはどのような指導が必要なのか、なにを伝えればいいのかをお伝えしていきます。

 

 

解剖学的に正しい方法で伝えているはずなのにクライアントの骨盤がいつまでも安定しない、仙腸関節痛や動く時に仙腸関節からポクッと音がする。

 

そういった問題に対してのアプローチ方法を1つ1つお伝えしていきます。

 

皆様のご参加、お待ちしています。

 

■日時

2023年10月9日(月・祝)

13:00ー16:00

■受講料

16,500円(税込)
※1ヶ月アーカイブつき

■会場

zpa3 恵比寿スタジオ

東京都渋谷区広尾3-12-36 ワイマッツ広尾ビル4F

日程

    • 日程
    • タイトル
    • 場所
    • 時間
    • 持ち物
    • 料金(税込)
    • 2023年10月09日(月)
    • 仙骨テクニック ~仙骨と仙腸関節の個人差について~
    • ZPA3_zen place academy恵比寿
    • 13:00〜16:00
    • 16,500円
    • 2023年10月09日(月)
    • 【オンライン】仙骨テクニック ~仙骨と仙腸関節の個人差について~
    • Online
    • 13:00〜16:00
    • 16,500円
Mamoru

■ 資格 側弯症ピラティスインストラクター

■ 出身地: 岩手県

15年間、様々なクライアントにトレーニング・ケア・コンディショニングの方法を提供しています。

一般的な肩こり・腰痛のケアや、腰椎圧迫骨折からの回復を手伝ったり、肩関節損傷(筋断裂等による)でまったく腕を動かせなかった方へのトレーニングの提供、頸椎ヘルニアの痛みやしびれを解消するための施術や解剖学的指導など、1からクライアントと取り組んで回復へ導いてきた実績があります。

30分おきに痛みが出て日常生活もままならなかった腰椎圧迫骨折の方が、痛みなくスポーツができる状態まで回復したり、歩けなかった80代の女性が最終的に小走りができるようになったり、ピラティスと人の持っている回復力の凄さをこの15年、クライアントと見てきました。

最近では側湾症ピラティスインストラクターとして活動しています。

側湾症ピラティスという技術によって、病院で手術しかないと言われた方の歪んだ背骨や肋骨がみるみる回復したり、スポーツパフォーマンスが向上したり、側湾症による慢性的なコリや頭痛・不眠といった症状も消えていきます。

僕自身も側湾を持っていましたが、このピラティスを行うことで背骨が整い楽に生活できるようになり、快適な体を楽しめるようになっています。

あなたにも同じように『効果』を提供します。

海外では側湾症のためのトレーニングやヨガ・ピラティスの指導者は多くいますが、日本ではまだまだ少なく、「貴重な存在ですね」と紹介されることが多いです。

スキル・資格
◉ピラティス・側湾症ピラティス
◉スポーツコンディショニング
◉スポーツトレーナー
◉カイロプラクティック
◉オステオパシー
◉筋膜リリース
◉内臓調整

指導経歴
◎国体出場選手へのトレーニング提供
◎スポーツで海外留学する学生のサポート
◎JFL所属選手へのトレーニング提供
◎ヘルニア・骨折等のケア方法とコンディショニング方法の提供
◎各種慢性疲労(肩こり・腰痛等)からの回復とトレーニングの提供
◎側湾症のためのケア方法・トレーニングの提供

Member Login

  • パスワードをお忘れの方はこちら
  • 初めての方はこちら

  • ※スマートフォンのデバイスによって入力できない場合があります。その際は、パソコンから入力をお願いします。
    お問い合わせ先:info_bms@zenplace.co.jpまでご連絡ください。