クラス受講から一歩先に -学びが深まる講座/資格の総合サイト-

講座詳細

【大人気講座☆見逃し配信】足・脚ぜ~んぶやります

  • スキルアップ
  • ピラティス
  • 人気のワークショップ

\受講生100名越え!大人気講座アーカイブシリーズ/

日時:
2023年5月31日締切☆動画は6月1日~30日まで1か月間ゆっくり視聴可能
講師:
Mamoru

\受講生100名越え!大人気講座アーカイブシリーズ/

足・脚ぜ~んぶやります

 

【概 要】
足・脚のWSでは以下のことが学べます

足・脚のWSでは以下のことが学べます
□O脚とX脚の直し方とトレーニング方法
□内股・ガニ股とO脚・X脚の違いと見分け方
□外反母趾の直し方とトレーニングの注意点
□胸腰筋膜の連動と連動を助ける手技テクニック
□前捻角についての解説と問題解消テクニック
□リフォーマーのバリエーション・現代人に適したアレンジ方法
□足のファンダメンタル〜マットワーク
□一般的に広がっている間違ったトレーニング方法と理論を正しく学ぶ


以下の内容は今回取り扱いません
□リスフラン関節・ショパール関節
□足底筋膜
□膝関節
□股関節
□神経学的なアプローチ

︎今回の内容を学ぶと、こういった知識の大半が不必要になります
 


~講師からのメッセージ~
いきなりですが、
「O脚を直すために内腿を鍛えましょう」
例えばこういう情報がSNS等で大量に流れていますが、
O脚の発生メカニズムに内腿はほとんど関係がないことを知っていますか?


「外反母趾を直すために土踏まずを引き上げましょう。拇指球を使いましょう」
外反母趾の方にこの指導をすると、悪化する可能性があることを解剖学的に理解していますか?
どの程度の外反母趾まではこの指導が有効で、どこからは悪化させてしまうのか見極めることができますか?


アスリート用の足に関する指導を一般の方にしてしまうと、
指導者は伝わってると思ってる→一般の方もなんとなくわかった気になる
でも、実際はわかっていなくて足に変化が出てこない。
ということがあるのですが、どの知識がアスリート用なのか、
どの知識が一般の方向けなのかすみ分けはできていますか?


『一般的に広がっている情報は間違ってるから、みんなで正しい方法を身につけよう』
今回僕がお伝えしたいのは、簡単にいうとこういうことです。


よく例え話とか、笑い話でありますよね。


「昔は運動中は水飲むなっていう時代があったんですよ」
「うさぎ飛びで体を真剣に鍛えようとしていた時代があったんですよ」


そして僕たちは、今の時代はそんなことはなくて、
正しい情報で正しい運動ができていると思っている。


実は、そんなことはないんです。


まだまだ間違った情報は残っているし、
習慣的に正しいと感じて疑問にも思わず非効率な指導をしてしまっていることが多い。


もしくは、一昔前はその指導で良かったけど、現代人にはもう適していないよね。
という指導を続けてしまっていることが多い。


今回のWSでは足・脚に関して、
指導や理論をまとめてアップデートして現代人に適した効率的で効果的なものにしていきます。


実は今回の内容を活かしたグループレッスンを6月・7月と連続でおこなっていたのですが、
お客様よりも指導者・エデュケーターからの反応がすごく良かったんです。


「Mamoruさんのグループレッスンの内容をそのままクライアントに行ったら、一発で足のアライメントが良くなったんです。」
こんな声をたくさんいただきました。


僕は毎月グループレッスンの内容を変えているのですが、
「来月もやってください」
「私もグループレッスン受けたかった。またやってください」
こういう声がとても多かったので2ヶ月連続で行いました。


お客様よりも同業者からの反響が大きいということは、
この知識を必要としている人はたくさんいるんじゃないだろうか?


そう考えて今回、4時間という長丁場ですがWSを企画しました。


また、多数のご要望をいただいたため、前捻角の問題についてもお伝えします。
前捻角が大きい方は、股関節にどんな問題が出るのか?代償行為はどこでおこるのか?
そして、ピラティス指導の中でどのようにそれらの問題を解決できるのか、
段階的にお伝えしていきます。


この機会に是非、新しい足・脚の知識を増やしていただけたらと思っています。
皆様のご参加、お待ちしています。
 

【料金】

20,000円(税込)

 


 

申込締め切り:2023年5月31日

アーカイブ動画は、2023年6月1日からメールにて送付します。視聴期限は2023年6月30日までです。

動画を受信できていない場合はinfo_bms@zenplace.co.jpまでご連絡ください。

 


 

mailこのワークショップについての質問はこちらまで

問合せ先:info_bms@zenplace.co.jp

現在ご予約可能なワークショップがありません

日程

    • 日程
    • タイトル
    • 場所
    • 時間
    • 持ち物
    • 料金(税込)
Mamoru

■ 資格 側弯症ピラティスインストラクター

■ 出身地: 岩手県

15年間、様々なクライアントにトレーニング・ケア・コンディショニングの方法を提供しています。

一般的な肩こり・腰痛のケアや、腰椎圧迫骨折からの回復を手伝ったり、肩関節損傷(筋断裂等による)でまったく腕を動かせなかった方へのトレーニングの提供、頸椎ヘルニアの痛みやしびれを解消するための施術や解剖学的指導など、1からクライアントと取り組んで回復へ導いてきた実績があります。

30分おきに痛みが出て日常生活もままならなかった腰椎圧迫骨折の方が、痛みなくスポーツができる状態まで回復したり、歩けなかった80代の女性が最終的に小走りができるようになったり、ピラティスと人の持っている回復力の凄さをこの15年、クライアントと見てきました。

最近では側湾症ピラティスインストラクターとして活動しています。

側湾症ピラティスという技術によって、病院で手術しかないと言われた方の歪んだ背骨や肋骨がみるみる回復したり、スポーツパフォーマンスが向上したり、側湾症による慢性的なコリや頭痛・不眠といった症状も消えていきます。

僕自身も側湾を持っていましたが、このピラティスを行うことで背骨が整い楽に生活できるようになり、快適な体を楽しめるようになっています。

あなたにも同じように『効果』を提供します。

海外では側湾症のためのトレーニングやヨガ・ピラティスの指導者は多くいますが、日本ではまだまだ少なく、「貴重な存在ですね」と紹介されることが多いです。

スキル・資格
◉ピラティス・側湾症ピラティス
◉スポーツコンディショニング
◉スポーツトレーナー
◉カイロプラクティック
◉オステオパシー
◉筋膜リリース
◉内臓調整

指導経歴
◎国体出場選手へのトレーニング提供
◎スポーツで海外留学する学生のサポート
◎JFL所属選手へのトレーニング提供
◎ヘルニア・骨折等のケア方法とコンディショニング方法の提供
◎各種慢性疲労(肩こり・腰痛等)からの回復とトレーニングの提供
◎側湾症のためのケア方法・トレーニングの提供

Member Login

  • パスワードをお忘れの方はこちら
  • 初めての方はこちら

  • ※スマートフォンのデバイスによって入力できない場合があります。その際は、パソコンから入力をお願いします。
    お問い合わせ先:info_bms@zenplace.co.jpまでご連絡ください。