ヨガインストラクターになりたい
ヨガをもっと日常に生かす
スキルアップしていきたい
年間1,000講座
約2,000人が受講
約5,000人が参加
パーソナルに少し取り入れるだけでもクライアントの満足度は向上するでしょう。
毎回好評のワークショップです!ぜひご参加ください。
<料金>
・1回:13,800円
・時期問わず、全4回申し込みで48,000円 1回のみのお申込みも承ります!!
<会場>
①頭頚部痛 2019年01月20日(日) 10:00〜16:00
会場:株式会社 ぜん 本部
②肩・上肢 2019年02月17日(日)10:00〜16:00
BMS R Lab 1 ピラティススタイル五反田併設スタジオ
③腰下痛 2019年03月17日(日)10:00〜16:00
BMS R Lab 1 ピラティススタイル五反田併設スタジオ
④下肢・膝痛 2019年04月21日(日)10:00〜16:00
BMS R Lab 1 ピラティススタイル五反田併設スタジオ
#看護師 #理学療法士 #作業療法士 #言語聴 覚士 #介護職
好評の永木先生の新シリーズです。
日時:金曜 19:30~21:30
アスリート指導者に絶大なる信頼を持つ本橋恵美さん
腰痛をテーマにピラティスのワークショップとクラスを開催
1週目はヨガをテーマに2週続けて講座開催です!
Athlete Pilates AP ™は、身体の機能改善が目的であり、スポーツパフォーマンス向上のために体幹強化、スムーズな動作スキルを獲得するメソッドです。
また 予防医学の考えを基礎とし、『内臓機能向上』のため、免疫系・神経系・内分 泌系を追求し恒常性を高め、リハビリテーションとしても活用できるコンディ ショニングトレーニングです。
今回のテーマは
ピラティスを腰痛予防としてどう活用するか?
まずは腰痛の種類やメカニズム、機能的評価方法、疼痛検査方法、圧痛 点や神経障害の探り方などの評価方法と、具体的な改善方法をお伝えします。
腰痛に悩む方へのリハビリテーションとして、即実践できる内容となっていま す。
12:00~13:00 アスリートピラティス体験クラス
13:30~17:00 座学+実技
対象:すべての運動される方、身体パフォーマンスを高めたいかたにおすすめしいます。運動ジャンルに関わらずどなたでもご参加頂けます。
***************************
クラスのみの受講 ワークショップのみの受講ができます。
クラスとワークショップ両方申し込みで割引になります。
***8月末までの早期申し込み割引あります。***
クラスのみ受講 一般 4500円 8月末早割 4000円
ワークショップのみ受講 一般 12000円 早割 11000円
クラス&ワークショップ受講 一般16000円 早割 14500円
***************************
2018年10月10日→17日 日程が変更になりました。
ご迷惑をお掛けして申し訳ございません。
指導に自信の持てるインストラクターに!
RYT200で学んだことをトピックごとに復習し、また指導練習がスムーズに行えるようペアワークやゲームで指導練習のエクササイズを行った後に実践していきます。一人ひとりの参加目的にあったフィードバックを行い、ヨガの指導ができるようサポートします。
★ こんな方におすすめ ★
☑ RYT200は卒業したけれど、指導をするためのスキルや技術が足りなく一歩が踏み出せない方
☑ 解剖学やアーサナや哲学や呼吸法や瞑想・・・学ぶことが多すぎて何から始めたら良いか分からない方
☑ 実際に指導を始めたけれど、インストラクションがうまく伝わらない
☑ 家族や友人に教えているけれど不安な方
☑ 指導練習を始めたいけれど、ブランクのある方
☑ ヨガインストラクターのオーディションを受けたいと思っている方
☑ ティーチング練習を通して、自分自身のヨガを深めていきたい方
ひとつでも該当する方は、お気軽にご参加ください!
少人数制で一人ひとりが自信を持って指導ができるようフィードバックを行いサポートをいたします。
※他団体でヨガ資格を取得した方もご参加いただけますが、YogaWorksのメソッドに基づいたクラス、フィードバックを行います。あらかじめご了承ください。
▼ 参加者の声
・ゲーム形式やペアワークでインストラクションのウォーミングアップをすることで、準備ができました。
・クラスの進行が終始あたたかい雰囲気でした。フィードバックも「褒めるところ」と「次の課題」を教えてくれたのが良かったです。
・少人数制なので多くインストラクションの練習ができて良かったです。
・声を出して実際にティーチングができたことで自分の中で一歩踏み出せたと実感できました。少人数制なところも安心しました。
・自分のクセが分かって良かったです。
▼ 講師Tomokoからのコメント
「人前で表現する」「自分の言葉に責任をもつ」というのは誰にとっても緊張するものです。
だからこそこの練習会では、皆さんの”ヨガを人に伝えたい”という気持ちを大切にし、お互いがサポートし合える環境で一歩前に踏み出すお手伝いをします。
最後に・・・
◆ 実践とフィードバックを繰返し行いヨガ指導のスキルアップを目指したい方
◆ ヨガインストラクターを始めてまもない方
◆ インストラクションを繰り返し練習したい方
一つでも当てはまる方はは、「Yogaティーチング練習会」へご参加ください!
みなさまのご活躍を願っています^^
レベル別 ・ カテゴリー別 の概要は下記の通りです。
【はじめてのティーチング編】
この練習会では、レベル1で行われる基礎的なポーズのティーチングを行います。YogaWorksメソッドの原則を復習しながら、ポーズを安全に組み立てていく練習を行っていきましょう。
*まだ指導に慣れていない、ティーチャートレーニング修了から大分時間が経ってしまったという方は、はじめてのティーチング編からの参加をオススメします。
【レベル1-2編】
レベル1-2のクラスには基礎的なポーズに慣れてきた人が参加し、レベル1よりもチャレンジングなポーズに取り組みます。ピークポーズに向けてより効果的に指導していくために、シークエンスを分解しながらティーチングの練習に取り組みます。
【カテゴリー別】
後屈にフォーカスしたクラス、ツイストにフォーカスしたクラスなど、クラスのテーマに合わせ、アーサナポイントや解剖学の復習を交えながら、効果的なティーチングを練習します。
はじめて解剖を勉強する方を対象におススメのワークショップです。
ピラティスを学ぶ際に必要な「基本的な解剖知識」をわかりやすく、楽しく学びます。解剖に触れることで、ピラティスのエクササイズがいままでより深く理解できるようになります。
養成コースに通われている方の試験対策にも役立ちます。
<内容>
① 人体の区分・身体表現のきまり
- 基本面、運動面と軸(矢状面、前額面)など
② 筋肉の構造と働き
- 筋肉のさまざまな役割と分類
③ 関節の構造と働き
- 関節の種類(肩甲骨・肘・股関節など)と運動の種類(屈曲・伸展)、可動域など
④ 筋肉の形状と分類
- からだを動かす骨格筋の構造や特徴、筋繊維・腱についてなど
⑤ 骨の形状と分類
- 脊柱(頸・胸・腰椎)の違いと運動性など
⑥ 筋収縮の性質
- 短縮性・等尺性・伸張性収縮など、収縮の種類と発揮される力の大きさの特徴
⑦ 全身の主な筋肉と骨
- インナー・アウターマッスル、ローテータカフなど主要筋肉とその重要性など
<こんな方におススメ!>
・もっとピラティスを深く学びたい方、解剖学に触れてみたい方
・ピラティス養成コース生、コース前・後のコース生
・インストラクターの資格は取ったけど、解剖がよくわからない・・・という方
<担当講師から>知識・自信がない人ほどおススメです。ピラティス歴が長い方、ベテランインストラクターの方も復習できますよ!「頭とからだに覚えて帰ってもらえるようなワークショップを心がけます。
<持参物>
お持ちでない場合は各自で購入の上、当日ご持参ください。
<日程>
12/11.18.25(火)(全3回)
時間:15:00-17:00 計6時間を予定
2019年1月コースはこちら
2019年2月コースはこちら
<受講料>
・24,000円(早割:23,000円)
・養成コース生:22,000円(早割:21,000円)
早割:12/4(火)までにお支払いください。期日過ぎた場合は、別途差額をお申し受けします。
養成コース生用:BASIとBalancedBodyの養成コースに過去通われていたかたも対象です。
スタッフ割引対象外
このワークショップについての質問はこちらまで:info_bms@zen-jp.info
はじめて解剖を勉強する方を対象におススメのワークショップです。
ピラティスを学ぶ際に必要な「基本的な解剖知識」をわかりやすく、楽しく学びます。解剖に触れることで、ピラティスのエクササイズがいままでより深く理解できるようになります。
養成コースに通われている方の試験対策にも役立ちます。
<内容>
① 人体の区分・身体表現のきまり
- 基本面、運動面と軸(矢状面、前額面)など
② 筋肉の構造と働き
- 筋肉のさまざまな役割と分類
③ 関節の構造と働き
- 関節の種類(肩甲骨・肘・股関節など)と運動の種類(屈曲・伸展)、可動域など
④ 筋肉の形状と分類
- からだを動かす骨格筋の構造や特徴、筋繊維・腱についてなど
⑤ 骨の形状と分類
- 脊柱(頸・胸・腰椎)の違いと運動性など
⑥ 筋収縮の性質
- 短縮性・等尺性・伸張性収縮など、収縮の種類と発揮される力の大きさの特徴
⑦ 全身の主な筋肉と骨
- インナー・アウターマッスル、ローテータカフなど主要筋肉とその重要性
<こんな方におススメ!>
・もっとピラティスを深く学びたい方、解剖学に触れてみたい方
・ピラティス養成コース生、コース前・後のコース生
・インストラクターの資格は取ったけど、解剖がよくわからない・・・という方
<担当講師から>知識・自信がない人ほどおススメです。ピラティス歴が長い方、ベテランインストラクターの方も復習できますよ!「頭とからだに覚えて帰ってもらえるようなワークショップを心がけます。
<スケジュール>1月コース
1/23・30(水)(全2回)
時間:14:00-17:00 計6時間を予定
<持参物>
・「プロが教える 筋肉のしくみ・はたらきパーフェクト事典」、お持ちでない場合は各自で購入の上、当日ご持参ください。
<受講料>
・24,000円(早割:23,000円)
・養成コース生:22,000円(早割:21,000円)
早割:1/21(月)までにお支払いください。期日過ぎた場合は、別途差額をお申し受けします。
養成コース生用:BASIとBalancedBodyの養成コースに過去通われていたかたも対象です。
スタッフ割引対象外
このワークショップについての質問はこちらまで:info_bms@zen-jp.info
はじめて解剖を勉強する方を対象におススメのワークショップです。
ピラティスを学ぶ際に必要な「基本的な解剖知識」をわかりやすく、楽しく学びます。解剖に触れることで、ピラティスのエクササイズがいままでより深く理解できるようになります。
<内容>
① 人体の区分・身体表現のきまり
- 基本面、運動面と軸(矢状面、前額面)など
② 筋肉の構造と働き
- 筋肉のさまざまな役割と分類
③ 関節の構造と働き
- 関節の種類(肩甲骨・肘・股関節など)と運動の種類(屈曲・伸展)、可動域など
④ 筋肉の形状と分類
- からだを動かす骨格筋の構造や特徴、筋繊維・腱についてなど
⑤ 骨の形状と分類
- 脊柱(頸・胸・腰椎)の違いと運動性など
⑥ 筋収縮の性質
- 短縮性・等尺性・伸張性収縮など、収縮の種類と発揮される力の大きさの特徴
⑦ 全身の主な筋肉と骨
- インナー・アウターマッスル、ローテータカフなど主要筋肉とその重要性など
<こんな方におススメ!>
・もっとピラティスを深く学びたい方、解剖学に触れてみたい方
・ピラティス養成コース生、コース前・後のコース生
・インストラクターの資格は取ったけど、解剖がよくわからない・・・という方
<担当講師から>知識・自信がない人ほどおススメです。ピラティス歴が長い方、ベテランインストラクターの方も復習できますよ!「頭とからだに覚えて帰ってもらえるようなワークショップを心がけます。
<スケジュール> 2月コース(全4回)15:30-17:00・計6時間を予定
1日目:2/2(土)@BMS1
2日目:2/3(日)@BMS1
3日目:3/9(土)@BMS2→BMS1へ変更
4日目:3/10(日)@BMS2→BMS1へ変更
3.4日目会場変更しました。全日程BMS1にて行います。(2/2更新)
<持参物>
・「プロが教える 筋肉のしくみ・はたらきパーフェクト事典」、お持ちでない場合は各自で購入の上、当日ご持参ください。
<受講料>
・24,000円(早割:23,000円)
・養成コース生:22,000円(早割:21,000円)
早割:1/31(木)までにお支払いください。期日過ぎた場合は、別途差額をお申し受けします。
養成コース生用:BASIとBalancedBodyの養成コースに過去通われていたかたも対象です。
スタッフ割引対象外
4月コースはコチラ
このワークショップについての質問はこちらまで:info_bms@zen-jp.info
創始者から直接指導!6日間の週末集中コース English training with Japanese translator.
Y4C ~Yoga 4 Cancer~
がん治療の副作用によるカラダへの影響を軽減し免疫を高めることによって、回復を促すのに効果的なヨガを指導できるようになる為の養成コースです。
これまで2000人以上の指導者を育てたY4C創始者Tari Prinster(タリ・プリンスター)による直接指導です。
がん治療中、術後の回復を促すヨガを学びたい全ての方へ、がんサバイバーに関わる医療従事者の方へ、自信を持っておすすめするコースです。
期間 6日間(45時間)
定員 30名(最少催行人数15名)
講師 Tari Prinster
内容
Y4cでは、がん患者、サバイバーがヨガに何を求めているか、どのようにヨガが免疫システムを強化するのか、再発を防ぐためには、早い回復法は何かを学びます。
Y4Cのティーチャートレーニングは、才能豊かで献身的なヨガ講師と成長し続けています。ヨガTT200時間の卒業生や医療従事者、人の健康に携わる専門家に特におすすめのコースです。
創始者であるTari Prinsterを中心に活動する、がん患者やがんサバイバーへヨガを指導する団体であり、同団体が開催するがん患者のためのヨガ指導資格コースです。
創設者Tari Prinster (タリ・プリンスター)はNew YorkにあるOMyogaの講師でありながら、自身が乳がんサバイバーでもあります。
がん患者が世界的に増える一方、完全な治療薬がないために、抗がん剤治療が施されます。しかし、抗がん剤は身体の表面的な変化をもたらすだけでなく、心にも大きな負担となります。
この45時間のトレーニングでは、ヨガ講師が安全で回復効果のあるヨガを患者に行うことにあたっての必要な基礎が学べます。
人々の心にもたらすヨガの効果が認められてきた現在、Y4Cはアメリカで最も注目される団体であり、指導資格なのです。
<サバイバーの心身の状態を学ぶ>
・ガンの基礎理解:ガンとその原因について
・人間の身体組織と免疫について
・ガン検診と診断法について
・主な副作用について
<ヨガ学>
・Y4C方法論 基礎科学とは
・ヨガの効果について
<Y4Cメソッドを学ぶ>
・Y4Cメソッドを知る
・効果的なポーズと禁忌のポーズ
・Y4Cツールを知る
・シークエンスを組み立て
<指導の準備>
・自分のスタイルとY4Cメソッドの融合
・指導練習
<最終課題>
・最終課題(実技・テスト)
受講条件
・ヨガ指導されている方、練習歴がある程度ある方
・がんに関わる医療従事者の方で、ヨガを取り入れたい方
※全米ヨガアライアンス200時間取得済みの指導者。指導歴が1年あることをおすすめします。
(実技6日間は終日、日本語通訳が入ります)
受講料:148,000円(通訳付き 日本語テキスト付)
【早割】1月末までのお申込みで138,000円
*早割は期日内支払いにて割引適用です。早割支払い後のキャンセルの返金は出来かねますのでご注意下さい。
詳細とお申し込みはこちらのy4c ホームページをご確認下さい。
Yoga 4 cancer instructor training by Tari Prinster
2018 February 22th~March 3rd 6days by English and Japanese itererpreter.
If you need more information, just send us mail . yogaforcancer.jp@gmail.com
Y4C NY will love to help you take this class in Tokyo, BMS R-Lab.
https://y4c.com/
INFORMATION
y4c卒業生に寄る治療中、術後回復、再発予防のための 1時間ほどのヨガクラスを開催しています。無理なく動いて頂く事、そこで少固まりがちな身体と共に、心の伸びを感じて心地よい状態を感じて頂いています。
がん治療経験者はもちろんですが、ケア側の方の参加も可能です。心と体の繋がりを感じ。ご自分の集中して見て下さい。
情報は下記リンクからご覧ください。
クラスの直接のPeatixでのお申し込みは
https://y4c-yogaforcancer.peatix.com/
BASIピラティス養成コース上級講師であるSamantha Woodによる、ピラティス上級者向けの認定コース。
理学療法のアプローチを基に、怪我や身体的制限、また運動機能障害のあるクライアントの対応法を講義・デモ・実技・ディスカッションの形式で学びます。
3日間の中でそれぞれの怪我と病気に焦点を当て、その症状に対応する上での注意点や避けるべきことを学び、BASIピラティスのレパートリーの中から適切なエクササイズのオプションを理解していきます。
一般的な発症率の高いけがや病気に苦しむクライアントのための安全な指導法を学びましょう。
日程:4/5(金)4/6(土)4/7(日)
時間:各日9:00〜16:00
場所:basiピラティス 本郷三丁目
※五反田BMSスタジオではございません。お気を付けください。
ー講座内容(予定)ー
Day1「脊柱・脊髄に関連する領域」
①脊柱に関連する解剖学・生体力学・現在の文献を再検討する。
②一般的な脊髄病変に対する予防措置および/または禁忌を学ぶ。
③ピラティスのエクササイズの中でどの動きが脊髄損傷(病状)に適しているかを理解する。
④脊髄損傷をもっているクライアントに適したオリジナル・又は新しいエクササイズのモディフィケーション(適合)の仕方を学ぶ
Day2「肩・股関節に関する領域」
①肩の複雑さと股関節に関連する解剖学、生体力学、現在の文献を再検討する。
②一般的な肩や股関節病の予防措置および禁忌を学ぶ。
③ピラティスのエクササイズの中でどの動きが肩・股関節の病状を持っている方に適しているかを理解する。
④肩や股関節に問題のあるクライアントに適したオリジナル・又は新しいエクササイズのモディフィケーション(適合)の仕方を学ぶ。
Day3「膝・足・足首に関する領域」
①膝、足、足首に関連する解剖学、生体力学、現在の文献を再検討する。
②一般的な膝、足および足首の病変に対する予防措置および/または禁忌を学ぶ。
③ピラティスのエクササイズの中でどの動きが膝、足および足首の病変を持っている方に適しているかを理解する。
④膝、足および足首に問題のあるクライアントに適したオリジナル・又は新しいエクササイズのモディフィケーション(適合)の仕方を学ぶ。
Yoga4cancer がん経験者の為のヨガレッスン
このY4Cのワークショップでは、がん術後・治療中・治療後にヨガを行う効果と恩恵を学んで頂きます。アメリカでタリ先生が14年間 数千人のがん経験者とともに築いてきたヨガ練習法とその効果についてお話しします。
【講座の対象と目的】
・がん経験者にはご自分の状態を知って頂き、動く事での心地良さを感じて頂きます。
・ヨガ指導者には貴方の生徒を少しでも助けるために知識を持って頂くきっかけとして出来る事を体験して頂きます。
・医療従事者の方には患者さんがご自分の身体を健康に導くためのやりかたがある事、そしてそれがご自分でも実践可能だという事を知って頂きます。
~~~Cancer Survivor and Interested Professional Workshop~~~
【概要】
現在、世界人口の40%ががんにかかると言われておりますが、様々な治療法も広がり生存率も増えると予想されています。しかし多くのがん経験者は、回復後もがんや治療による後遺症に悩まされています。
ヨガは、副作用を軽減し、回復を促す効果があると証明されています。
このワークショップでは、私たちの最新の調査と豊富な経験を基に、ヨガがどのように副作用の軽減、回復の促進、長い人生の基盤づくりに役立つかを一緒に探究していきます。
Y4C(Yoga for Cancer)プログラム創始者であるタリが、がん患者のためのヨガはなぜ事実と経験に基づいた特別な訓練を要するのか、そして、がんに対する知識や経験の欠如がいかにがん患者/経験者にとって安全でないか、効果的でないかを例を踏まえながらご説明します。
そして専門家が知っておくべきガンの知識とヨガ指導の基本原則を学びます。 ヨガの経験は必要ありません。
※このワークショップには日本語通訳が入ります。
【受講をお薦めしたい方】
がん患者、治療後、あらゆる医療専門家、ウェルネス専門家、ヨガインストラクターの方にご参加いただきたいワークショップです。
対象者
・看護師、医療管理者、医師、理学療法士、ソーシャルワーカーなど
あらゆる医療専門家
・ヨガの教師、ピラティス、マッサージセラピスト、鍼灸師などのウェルネス専門家
持ち物
動きやすい服装、お飲み物、筆記用具など。
がん経験者の方へ:治療中の方は主治医にご確認の上ご参加ください。クラス2時間前までにお食事をお済ませになる事をお勧めします。無理に動く必要はございません。お話を聞くだけでも結構です。動きたくなったら一緒に動きましょう。でもほとんどの方が動けるご自分を実感されます。
服装は本当に楽な動ける服で大丈夫です。
会場にはお水がございませんのでお好みで水分補給のお飲み物ご持参頂いて下さい。
料金
5,000円
YogaWorks卒業生・y4c TT卒業生 4,500円
場所
BMS R Lab 2 新設スタジオ
東京都品川区西五反田3-6-20 いちご西五反田ビル9F
■お問い合わせはメールまたはお電話で
info_bms@zen-jp.info
03-6409-6504 (月〜金 9:00〜19:00)
Teacn Yoga for cancer ~y4c.com~
Lean the facts, tools & science
Yoga class by Tari Prinster in Tokyo (English with Japanese translator.) info_bms@zen-jp.info
ビジネスマンにも気分の転換と固まった身体をほぐすストレッチを提供するヨガブレイクが、集中力を取り戻し作業の効率化や健康に良い影響を及ぼすとして、オフィスヨガやオフィスチェアヨガが話題に♪
これは勉強中の子供たちへのショートブレイクで集中力を高めるのは同じく効果が期待されます。では大人と同じチェアヨガでいいのかな?
キッズヨガ講師が親御さんも学校の先生も塾の先生も、どなたでも子どもへのチェアヨガのやり方を教えるワークショップです。
マットが無くてもできるヨガ
お子様と一緒にヨガを取り入れたい方や、生徒さんにヨガ指導をしたい先生の学びの場です ♪
医療従事者に向けたBASIピラティスインストラクター養成プログラムが新設されます。
この特別プログラムは、理学療法士、理学療法士アシスタント、作業療法士、カイロプラクティックまたは運動科学の学位を取得した人向けに設計されています。
このコースをご検討されている方向けに無料の勉強会を開催します!
PT資格保持者を含め、医療現場に精通したBASIピラティスインストラクターが、医療従事者の皆さんへ勉強会を行います。
毎回テーマを変えてBASIピラティスを医療現場に用いることではどんなものなのか学ぶことが出来ます。
1回のみの参加も可能です。ピラティスの経験がない方もお気軽にお申込みください!
対象者:
・医療従事者または運動科学の学位を取得した人
(医師、看護師、理学療法士、理学療法士アシスタント、作業療法士、カイロプラクティックなど)
・医療従事者向け養成コース受講検討者
下記のテーマでピラティスのアプローチを学んでいただきます。医療従事者コースのイメージの内容がイメージできるようになります。
実際に身体を動かす時間もありますので、動きやすい服装をお持ちください。
開催場所:BMS-R-Lab1(五反田)
【日程・テーマ・担当講師】
解剖学・運動学・生理学・栄養学 運動指導のプロ達が信頼する知識力
待望の本橋恵美さんとE.M.I講師直接指導のアスリートピラティス資格をBMS R-Labで開催!
《Athlete Pilates AP (TM)》とは
アスリートピラティス Athlete Pilates AP™は、基礎的なピラティスエクササイズにより、身体の機能不全を改善します。また、スポーツパフォーマンス向上の為に体幹を強化し、スムーズな動作を獲得できます。機能解剖や運動力学、また体幹トレーニング本来の目的である、『内臓機能向上』のため、免疫系・神経系・内分泌系の機能改善を図り、恒常性を高めることができます。予防医学の考えを基本とし、高齢者や低体力者、そしてアスリートまで幅広い方々に応用できます。
この養成コースの最大の特徴は体幹トレーニング本来の目的である、『内臓機能向上』のため、免疫系・神経系・内分泌系を追求し、恒常性を高めるトレーニング 理論について、予防医学の考えを基本に学習します。高齢者または低体力者からアスリートまでを指導するには、正しい理論や知識を身につけることが大切で す。体幹トレーニングについて徹底的に掘り下げプロとしてのスキルアップを目指します。運動指導や臨床の現場で活用できる内容となっています。
また、ピラティスメソッドだけではなく、最新の米国の進歩したコアパフォーマンスメソッドも学習し、ストレングス&コンディショニングの指導能力を高めます。
【講師】 本橋恵美・下新井田 佳奈・金子 智裕・川満 盛仁
【養成講座内容】
・体幹概論
・機能解剖学
・局所解剖学
・運動生理学
・人体機能学
・生体力学
・ファンクショナルトレーニング概論
・Athlete Pilates AP
・ピラティスの原理原則
・コミュニケーションスキル
・ビジネススキル(技術をビジネスに生かすための講座)
【受講対象者】
男女、年齢、ピラティスの経験問わず、どなたでも受講可能です。
【試験】
筆記・実技試験有
◆正規料金(一括):240,000円(税込)
◆早割料金(一括):222,000円(税込)
(12月25日まで にお支払いでの早期割引適用となります。
期日過ぎた場合は、別途差額をお申し受けします。)
◆学割料金(一括):204,000円(税込)
*早期割 12月25日まで
*テキスト付き
*受講修了書を発行致します。
【催行人数】8名から
【定員】28名
<資格>
・社)Educate Movement Institute認定 Core Power Yoga CPY®インストラクター
・全米ヨガアライアンス(RYT200)ヨガインストラクター
・Medical Representative(MR)資格
・剣道四段、居合道弐段
学生時代、武道を学び、自身の興味のあった医療分野の道へ進む。医療業界に携わりながらヘルスケアに関心を持ち、病気にならない身体づくりの大切さを感じ、ヨガに出会う。現在は企業、個人を中心に、若い世代からシニアまで幅広くヨガを指導。日常の機能改善に取り組む他、ホルモンバランスや疾患に対する対処・薬物療法のアドバイス
コンディショニングトレーナー
一般社団法人 Educate Movement Institute講師
National Academy of Sports Medicine認定Performance Enhancement Specialist
Educate Movement Institute認定 Core Power Yoga CPY®・Athlete Pilates AP™・ Aroma Foot Therapy AFTマスタートレーナー
HYPERICE🄬認定トレーナー
ラグビー・野球などトップアスリートを指導。また指導者養成コース・専門学校等の講師を務める。CPYを一般の方にも体験していただけるopen classを担当(https://ssl.form-mailer.jp/fms/57f68a23389685)
〈トレーニング実績〉
・ラグビー
東芝・東海大学・専修大学・東京大学・佐倉高校 他
・プロ野球
菊沢竜佑・日隈ジュリアス 他
〈講師〉
・社)Educate Movement Institute 養成コース
・日本工学院八王子専門学校スポーツカレッジ
・株式会社ウェルネスフロンティア認定 Core Functional Yoga養成コース
・株式会社LIFE CREATE 社員研修
【講師:金子智裕 プロフィールご紹介】
ストレングス&コンディショニングトレーナー
学生時代から野球を続け、大学卒業後にフロリダベースボールアカデミーへ留学。競技とともに様々なトレーニングを学び、その後はクラブチームにて競技生活を続ける。
チーム退団後、現在はフリーランスのトレーナーとして活動中。野球に限らず競技者向けの傷害予防やストレングストレーニングに加え、ヨガやピラティスなどのボディワークについても学び、呼吸や姿勢不良から起こる不調改善、歩行や日常動作などの運動機能向上といった、様々な身体の問題解消を目的としたトレーニング指導をおこなっている。
<資格>
・NSCA認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト
・社)Educate Movement Institute認定Core Power Yoga CPY®アドバンストレーナー
・社)Educate Movement Institute認定Athlete Pilates AP™アドバンストレーナー
・Body Element System Japan認定ピラティストレーナー(マット/マシン)
・HYPERICE®トレーナー認定コース修了
・全米ヨガアライアンス認定ヨガインストラクター
・日本コアコンディショニング協会認定ベーシックインストラクター
<トレーニング実績>
・東海大学ラグビー部
・東京大学ラグビー部
・全調布硬式野球倶楽部
<講師アシスタント>
・社) Educate Movement Institute主催 指導者養成コー
****************************
モーターコントロール(運動制御)とは・・・
「運動するために必要なさまざまな機構を調整する能力である」
身体を思い通りに動かすために、脳→脊髄→関節→筋肉→皮膚へと「動きが実行されるまでの処理や伝達」がどのように行われているのか?そしてピラティスワークへ取り入れませんか?
「ピラティスをしたら首が痛くなった」というお声。以前よりはだいぶ減りましたが、まだ稀に聞くことがあります。
そのようなクライアントは、適切な頸部のムーブメントを獲得できていない可能性が高いです。
私たちピラティスインストラクターは、正しい機能解剖に基づく指導を実践することで、ピラティス時のほとんどの首のトラブルは予防することができます。
どのような動きをすると頸部に痛みが生じやすく、どのように指導すると頸部への負担が減るのか?
モーターコントロールの仕組みや、代表的な頸部周囲の障害などを学びつつ、それに対応するピラティス指導法を学びます。
同時に、普段首にトラブルを抱えていない方でも、さらに首回りがフワフワ、スッキリするようなアプローチについてもご紹介します。
機能解剖学レベル ★★★★☆
実践しやすさ ★★★★☆
【プログラム】
【1部】90分
(理論)
・頸部アプローチのための機能解剖学入門
・頸部に関わる代表的な不良姿勢
(実践)
・頸部の安全を守るためのピラティスムーブメント
・代表的な不良姿勢に対するピラティスアプローチ(マット&マシン)
【2部】90分
(理論)
・モーターコントロール概要
・頸部に関わる代表的な障害の特徴とピラティスインストラクターが出来ること
(実践)
・症例別ピラティスアプローチ(マット&マシン)
・ふわふわな首回りを作るピラティスアプローチ(マット&マシン)
【対象者】ピラティス資格保有者(マシン資格なくてもOK)
マシンを使ってのエクササイズもご紹介予定ですが、ベーシックなエクササイズですので、マシンの資格がなくても参加いただけます。
「運動療法としてのピラティスメソッド」(文光堂)の田沢先生のパートをご一読の上ご参加ください。
【最少催行人数】15名:万が一中止を判断した場合は12月29日以降ご連絡差し上げます。開催決定です。
【予定時間】12:00~15:30
【会場】ピラティススタイル自由が丘 東京都目黒区自由が丘2-2-12
【受講料】(税込)
15,000円(早割:14,000円)
早割:12月21日(金)までの申込&お支払いで14,000円、期日過ぎた場合は、別途差額をお申し受けします。
開催時間・会場決定後のキャンセルは承ります
このワークショップについてのお問合せはこちらまで:info_bms@zen-jp.info
こんな方におススメ!
・身体が硬い部分があるのにストレッチをしても一向に変化しないクライアントがいるけど、どうすれば改善できるのか?解決策に悩んでいるような方。
・一般的な肩こりや腰痛、姿勢改善、そして股関節・膝関節などの変形予防へのアプローチ方法を学びたい方
・ご自身の身体の痛みや悩みがある方にもおすすめします
学ぶこと
・筋膜の固さを取り除いて、バランスを整えるピラティスエクササイズを学びます。
・トーマスメイヤー氏の「アナトミートレイン」を参考に学習し、身体の筋・筋膜の繋がりを学びます。
・今回はフォームローラーやバンドを使ったエクササイズをご紹介!すぐにセッションに取り入れることができるようになります
習得できるスキル
・身体のバランスが悪い部分を認識しエクササイズの前にその繋がり全体にアプローチをすることができるようになります。
・身体のバランスが悪い状態でエクササイズを行い、更に悪化させるような事を防ぐことができます。
・クライアントの持つ様々な症状を改善し、セッションの効果を更にアップさせることができるようになります。
そもそも・・・「テンセグリティ(Tensegrity)」って?
写真のテンセグリティのおもちゃを人間の身体とイメージしてください。各棒(骨)に伸び縮みのするゴム(筋膜)が付いています。ゴム(筋膜)を片方に引っ張ると、棒(骨)は引っ張られて傾きます。このおもちゃ(身体)を構成すべての要素に影響がでます。伸びたり、収縮したり、代償が起きたりします。
人間の身体も同じです。一部が動くと、それに連動して身体全体に何かしら影響がでます。筋膜が引っ張られると骨も動きますし、引っ張られ続けると、それにかかわる骨もずれてしまいます。関節がずれることになります。
長時間のデスクワークなどによる習慣化された姿勢や怪我、アンバランスな体の使い方が続いた場合、筋肉や筋膜が引っ張られ続けて固くなり、張力が落ちて、関節がずれる、痛みがおきる、という現象がおきます。痛みを除く方法の1つが「テンセグリティ(筋膜リリース)ピラティス」です。
プログラム
<対象>
<受講料>16,000円(早割:15,000円)
早割:1/11(金)までにお支払いください。期日過ぎた場合は、別途差額をお申し受けします。
このワークショップについての質問はこちらまで:info_bms@zen-jp.info
ヤムナメソッドの中でも、足に特化したプログラム「ヤムナ・フット・フィットネス」。
足のお悩みなら、お任せください。ヤムナフットウエイカーを使って、自分でケアできる方法覚えて実践しましょう。身体の長期ケア計画を立てて、あなたの目標達成をお手伝いいたします。
フットウェイカーと呼ばれる、足部専用の半球状のツールを使用し、足裏全体を刺激します。普段使われていない筋肉を目覚めさせながら、足部のアライメントを整えて、正しい歩行を一から学習していきます。
担当講師からのメッセージ
BASIピラティスのMat or Machine養成コースに参加して、Teachingを始めたけど・・・
私の指導の仕方は合ってる?!
エクササイズはどのようにに選んだら良いの?
道具の使い方やモディフィケーションのやり方がいまいち分からない・・・
クライアントに伝えたい事がうまく伝わっていない気がする・・・
BASIピラティスの養成コース生がTeachingに対して抱える悩みや不安を解消する為のワークショップを3つのトピックに分けて今後定期的に開催します。
MatのFinal試験を卒業してエバを迎える人、エバに合格してTeachingを始めた全てのコース生、卒業生が対象です!
①アシストとモディフィケーションの活用
エクササイズの目的を見直し、多様なクライアントの問題に対応できるための様々なケーススタディを通して効果的なアシストの活用、モディフィケーションの考え方を学び、自分で考えられる力を身につけます。
②クライアントに適したプログラム設定
プログラム作りの原則を復習し、ブロックシステムの活用方法、そして少しずつ難しいエクササイズに漸進していく方法、プログラムのFlowの仕方やバランスの良いセッションの組み立て方を学び、クライアントに適したプログラムを理由づけて組み立てられるようにします。
③効果的なキューイング
3つのキューイング(ヴァーバル、ヴィジュアル、タクタイル)のそれぞれの特徴と効果を復習し、実践練習を通してクライアントの動きから瞬時に使い分ける力を養います。
~チネイザンで身体も心も綺麗になるセルフケアを学ぶシリーズ~
【講座の目的】
自律神経の乱れで失われがちな質の良い睡眠を引き出すために、就寝前のオススメする行動や食についてお話と
内臓ほぐしのマッサージ「チネイザン」をご自身で行い溜まった悪い思いも一緒に快便に導くケアを取り入れて、内側からキレイになるケア法を学んで頂きます。
【対象】
・どなたでもご参加可能です。
・睡眠が浅い。朝起きてもすっきりしない。
・日常に起こるストレスの流し方をお探しの方
・ニキビなど肌トラブルを内側から治したい方
・チネイザン またはセルフケアに興味のある方
【 このワークショップでは】
美肌=快眠(睡眠)は切っても切り離せない関係にあります。
同様に、
ブス肌=睡眠不足も切っても切り離せない関係です。
なぜなら、最高の美容液は体内から生まれているからです。
そして、その美容液は夜寝ている間に、
内臓から作られています。
恋しているときに、女性が綺麗に見えるのは、
実は、気のせいではなく、医学的にも証明されています。
恋しているときは、
エストロゲンの分泌が盛んになります。
人間が、動物たる本能を残しているが所以のことですよね。
女性は、普段よりも、肌がきれいになり、
胸がふくよかになり、くびれが生まれ、
声まで可愛くなって、
そんな女性らしさを磨いてくれるのがこの、
エストロゲンという女性ホルモンです。
では、恋しているときではないと分泌されないのか?
いえ、そうではなくて、
「美肌ホルモン=エストロゲン」は、
排卵期にも多く分泌されます。
逆に、分泌が過少になってしまうのは、
①睡眠不足
②ストレス
③食生活の乱れ
この3つの要素によるものが大きいです。
そこで、今回のセルフチネイザンでは、
快眠を導く、
「心(しん)の反射区」を和らげ
「頭蓋骨」の疲れをほぐし、
成長ホルモンが多く分泌される
22時~2時までに眠りにつける習慣を身に着けるとともに
美肌を作る「卵巣マッサージ」を、
女性ホルモンの分泌を促し
快眠に導いてくれるアロマの香の力を使いながら、
学んでいく、
そんな美肌と快眠のセルフチネイザンの講座を、
開催したいと思います。
■受講費
¥8000 オリジナルテキストとアロマオイル付き
本当の健康とは、心と身体、そして魂が元気なこと。
Yukiさんが世界各国を旅して修行し、習得してきたヨーガ、マクロビオティック、カウンセリング心理学、アロマテラピー、タイ式マッサージ、タオ指圧、チネイザン、トークセン内観療法などを融合させたオリジナルのセルフチネイザンケア法で、内側から美しくなる心身に響くワークショップです。
【 子宮美人講座 】
~~氣のめぐり 血の流れを浄化する~~
実は一番ストレスを溜め込みやすいのは子宮!と言われています。
どの臓器よりも一番下にあって、普段は機能している事を実感しづらい臓器でありますが、東洋医学では生殖器は『腎』と密接な関係があり、生命力、精力を司ると考えられています。
つまり、子宮に元気がないと、生きるチカラ、バイタルエナジーが損なわれてしまうのです。チネイザンでは臓器が感情えを消化し消化しきれなかった感情が臓器に蓄積すると考えられていますが、どの臓器でも消化しきれないもやもやした感情は子宮へと溜まり、それが血行の悪さ、冷えなどに繋がっていくのです。
生理の前にイライラしたり、生理が終わるとスッキリしたりするのは、血の道が淀んでいる証拠です。それが、東洋医学で言う「血の道」です。
この血の道の通りを良くすることで、驚くほど身体が変わります。
内側と外側から血の道をキレイにするセルフチネイザンを実践し、女性特有の悩みを自分でケアできるようになりましょう!
【 チネイザンとは 】
チネイザン(氣内臓 )マッサージは手のひらを使ってお腹をやさしく刺激する
ことで溜まった病気の原因(負の気)をプラスに変えるマッサージです。
第二の脳と呼ばれる内臓のコリやコブをほぐし、
老化や疲労により下がってしまった 内臓を元の位置にもどし、
本来の機能を取り戻します。
チネイザンは心と身体を癒すタオ(道教)に伝わる伝統療法です。
オリジナルテキストとテーマに合わせたアロマオイル付き!
■プログラム・講座内容
・オリエンテーション
・季節のお話(マクロビオティックや陰陽五行から)
・チネイザンについて
・動のチネイザン
・静のチネイザン
■対象者
Yukiの子宮美人講座は、
チネイザンマッサージ、そしてアーユルヴェーダの考え方をもとに、チネイザンの施術の経験を軸に開発されたもので、特に次の症状をお持ちの方にお勧めです。
・PMSにお悩みの方、
・冷え性、便秘、肩こり、神経痛、関節痛、頭痛、腰痛、
・ニキビ、めまい、更年期障害、月経異常、痛風、産後の肥立ち、
・不妊症、不育症、痔、痩せすぎ、腹痛、シミ・肌荒れ、赤ら顔、
・麻痺・痙攣、熱・悪寒、外傷、ひふの出血、肛門の痛み
■持ち物
オイルがついても良いゆったりできる服装。 少しヨガストレッチもやります。(更衣室あり)大きめのタオル2枚。メモを取りたい方は筆記用具。
■時間と時間(1/9変更しました)
時間:12:45-15:45
会場:ピラティススタイル自由が丘
こんな方におススメ
第2部 グループマットレッスン
プログラム
<持ち物>
筆記用具、動きやすい服装、バスタオル1枚
<受講料>
このワークショップについての質問はこちらまで:info_bms@zen-jp.info
シニアの方に「あれはダメ」「これはダメ」と禁句の話ばかりしてませんか?シニアの方は私たちがイメージしているより動けます!動きたいと思っています。
このような方にオススメ!
① ご自分のセッションにシニア世代の方が参加されると緊張してしまうインストラクター
② グループセッション参加人数を安定して2名増やしていきたいインストラクター
③ マシンセッションを平均月間2本増やしていきたいインストラクター
<ワークショップではこのようなことを学びます>
<あなたのセッション受講人数が増えます!>
65歳以上の日本の人口は約3500万人!医療に頼らない「ピラティス」の需要が増えていくことは想像できます。「これをできるようになりたい!」「姿勢がよくなった!」とシニアの方に感じてもらえるような効果的で安全なセッションを提供し、しっかりあなたのリピーターを増やしていきましょう。
<講師は連日グループセッション満員御礼!のインストラクターMaki>
13年のBASIスタジオのピラティスインストラクター歴、そしてシニアピラティスのプログラム開発リーダーのMakiが講師を担当します。3年に及ぶシニアセッションから「取り組むべきこと」「成功事例」をお話します。
<プログラム>
マシン編・2019年2月22日(金)14:00-17:00
マシン編はキャンセル待ちです!
会場(マット編・マシン編共通):BMS1
受講料
一般の方価格:11,000円・養成生価格:10,000円
養成生価格:BASIとBalancedBodyの養成コース生・卒業生対象です。
このワークショップについての質問はこちらまで:info_bms@zen-jp.info
BalancedBodyの:ポーシャ・ペイジが来日します。
ぜひこの貴重な機会にセッションを受けてみませんか!
通訳入りますので、安心してご参加ください。
こんな方におすすめ!
① 股関節に痛みや疾患があるとどのように対処して良いかわからない
学ぶこと!
① 変形性股関節症、大腿骨頸部骨折とその術後、股関節痛についての知識。
人工股関節術後の注意点とポストリハビリテーションについて。
② 股関節のバイオメカニクス、股関節周辺筋肉の触診。
股関節と骨盤傾斜、腰椎との関係、膝・足部を含めた下肢アライメントの見方。
③ 立ち上がり、歩行、階段昇降などの動作と股関節の機能。
④ 中高年向けの実践的な指導方法(椅子やプロップスを使用)。ハンズオンに重点をおき、アライメントを確認しながら正確な動きを導く。
※ エクササイズのご紹介数は当日の進行により異なる場合がございますので予めご了承ください。
習得できるスキル
① クライアントの持つ「股関節」の様々な症状を改善し、セッションの効果を更にアップさせることができるようになります。
② 中高年の股関節疾患のバイオメカニクスを学ぶことで、若年からの日常やスポーツにおける身体の使い方の問題が理解できます。
プログラム
<受講料>12,000円
このワークショップについての質問はこちらまで:info_bms@zen-jp.info
ロサンゼルスのヨガ・コミュニティのリーダー
世界を旅するヨガ指導者
Joan Hyman ジョアン・ハイマン
5年ぶりの来日決定! 東京/横浜でクラスとワークショップ開催
【 一般向けヨガクラス 】
●ストロング・フロー~外側から内への旅
3月11日 (月) 19:00-20:30(1.5時間)@ヨガプラス五反田
3月12日(火)19:00-20:30(1.5時間)@ヨガプラス横浜
3月13日(水) 19:00-20:30(1.5時間)@ヨガプラス学芸大学
●プラナヤマ・クラス
3月15日(金)19:00-20:30(1.5時間)@ヨガプラス自由が丘
●陰ヨガ:ヒップオープナー
3月17日(日)9:30-11:00(1.5時間)@ヨガプラス銀座
対象:ヨガをされている方 どのジャンルの方もご参加頂けます。
クラス受講費:一般/4500円 ヨガワークス卒業生割引/4000円
2月20日までお申し込みの早割 4000円
*早割は期日内支払いにて割引適用です。早割支払い後のキャンセルの返金は出来かねますのでご注意下さい。
【 一般向け2時間ヨガワークショップ 】
●内側と外側の螺旋 〜脚の働きかけで骨盤底筋に働きかける〜
3月8日(金)19:00-21:00(2時間) @ヨガプラス学芸大学
●プラナヤマとコーシャ(鞘)
3月9日(土)18:30-20:30(2時間)@ BMS R-Lab 1
●大腰筋を解明する
3月10日(日)18:30-20:30(2時間)@ヨガプラス三軒茶屋
●プラナヤマを用いたツイストとクレンジング
3月17日(日)12:00-14:00(2時間)@ヨガプラス人形町
●体側を開く
3月16日(土)10:00-12:00(2時間)@ヨガプラス阿佐ヶ谷
対象:ヨガをされている方 どのジャンルの方もご参加頂けます。
受講料:一般参加 6500円 2月20日までのお申し込み早割 6000円
*早割は期日内支払いにて割引適用です。早割支払い後のキャンセルの返金は出来かねますのでご注意下さい。
ヨガワークス卒業生6000円
【 オールレベル3時間ヨガワークショップ 】
●車輪を見つけるー背骨のエネルギーにアクセスする逆転と後屈
3月9日(土)14:00-17:00(3時間) @ヨガプラス五反田
●アームバランスと逆転で羽ばたく
3月10日(日)10:00-13:00 (3時間)@ヨガプラス銀座
●ハートを開放する~後屈ワークショップ
3月13日(水)9:30-12:30 (3時間)@ヨガプラス吉祥寺
●アーサナを通して肩甲帯を理解する
3月16日(土)14:30-17:30 (3時間)@ヨガプラス目黒
受講料:一般参加 8000円 ヨガワークス卒業生7000円
2月20日までのお申し込みの早割 7000円
*早割は期日内支払いにて割引適用です。早割支払い後のキャンセルの返金は出来かねますのでご注意下さい。
【 ヨガ指導者向け ワークショップ 】
● 解剖学を活かしたOMazingなシークエンス
3月11日(月)14:30-17:30 (3時間)@ BMS R-Lab 1
● アジャストと観察の技術
3月13日(水)14:30-17:30 (3時間)@ BMS R-Lab 2
受講料:一般参加 8000円 ヨガワークス卒業生7000円
2月20日までのお申し込みの早割 7000円
●上級アーサナ
3月17日(日)18:30-21:00 (2.5時間)@ BMS R-Lab 1
受講料:一般参加 7500円 ヨガワークス卒業生6500円
2月20日までのお申し込みの早割 6500円
*早割は期日内支払いにて割引適用です。早割支払い後のキャンセルの返金は出来かねますのでご注意下さい。
【 一般向けヨガクラス 】
ヨガ初心者も楽しんで頂けるヨガクラスです。
●ストロング・フロー~外側から内への旅
3月11日 (月) 19:00-20:30(1.5時間)@ヨガプラス五反田
3月12日(火)19:00-20:30(1.5時間)@ヨガプラス横浜
3月13日(水) 19:00-20:30(1.5時間)@ヨガプラス学芸大学
●プラナヤマ・クラス
3月15日(金)19:00-20:30(1.5時間)@ヨガプラス自由が丘
●陰ヨガ:ヒップオープナー
3月17日(日)9:30-11:00(1.5時間)@ヨガプラス銀座
対象:ヨガをされている方 どのジャンルの方もご参加頂けます。
クラス受講費:一般/4500円 ヨガワークス卒業生割引/4000円
2月20日までお申し込みの早割 4000円
*早割は期日内支払いにて割引適用です。早割支払い後のキャンセルの返金は出来かねますのでご注意下さい。
【 一般向け2時間ヨガワークショップ 】
●内側と外側の螺旋 〜脚の働きかけで骨盤底筋に働きかける〜
3月8日(金)19:00-21:00(2時間) @ヨガプラス学芸大学
Leg Work: Inner & Outer Spiral
内腿と外腿は、私たちの骨盤底と深層のコア筋群の安定のカギとなります。私たちが脚・足を使って骨盤底筋群を活性化させる気づきを身に着けていきます。これらの深層にある複雑な筋群は私たちが重力に抵抗する助けとなり、軽やかさや浮遊感を感じさせます。骨盤底筋群を働かせる立位のポーズをブレイクダウンし、バランスポーズを通して、更に私たちの軸への気づきを深めていきます。最後には蓮華座(パドマーサナ)の導入を練習し、坐位での瞑想でクラスを終えます。
(座学1割、実践9割)
●プラナヤマとコーシャ(鞘)
3月9日(土)18:30-20:30(2時間)@ BMS R-Lab 1
Pranayama and the Koshas – the Layers
プラナヤマは知識の光を覆っているヴェールを取り去り、妄想や惑わしを打破することで、私たちの内側にある叡智の光が輝くのを助けます。このレクチャーではプラナヤマの効果と、私たちの身体の層であると言われる五つの『コーシャ』を含むサトルボディについて説明します。私たちのインナーボディを輝かせるためにできる健康的な習慣についてディスカッションし、内側から輝いていくためのプラナヤマの実践について学びます。レクチャー後はプラナヤマの実践と、内側の光を目覚めさせる瞑想を行います。
●大腰筋を解明する
3月10日(日)18:30-20:30(2時間)@ヨガプラス三軒茶屋
Unlocking the Psoas
大腰筋は私たちの身体の中で最も深部にある筋肉です。時には私たちの『魂の筋肉』と呼ばれることもあります。この胴体から股関節にかけてついて、コアを安定させる筋肉は、私たちの可動性、構造的なバランス、関節の機能性、柔軟性など多くの要素に影響を与えます。姿勢を真っすぐ保ち動くという機能に加え、私たちにとって最も大切な二つのシステムー消化と呼吸にも影響を与えます。このワークショップでは、大腰筋がどこに位置し、身体への多くの効果を得るためにどのように働きかければ良いのか解明します。簡単に解剖学と、大腰筋をリリースすることによる心理的な効果についての行い、それから2時間の実践を通して腹部を解放し、腰部や股関節もリリースします。オールレベル歓迎。怪我を抱えている人にとっても役立つツールが得られるでしょう。
●プラナヤマを用いたツイストとクレンジング
3月17日(日)12:00-14:00(2時間)@ヨガプラス人形町
Twist and Cleanse with Pranayama
ツイストは身体の浄化として優れているだけではなく、深いレベルで取り組んでいくことで、精神面、スピリチュアル面での浄化ともなります。最初にコア筋群を安定させてから、ツイストで身体からもマインドからも毒素を絞り出していきます。このような実践に取り組むと、より落ち着き安定したエネルギーが生まれ、最後に静かなプラナヤマの練習を行います。このクラスは音楽を使ったヴィンヤサ・フローで、プラナヤマと長く深いリラクゼーションで終わります。
(アーサナと呼吸法の実践10割)
●体側を開く
3月16日(土)10:00-12:00(2時間)@ヨガプラス阿佐ヶ谷
Opening our Side Body
アーサナの実践で体側を開くことは、横隔膜、股関節、肩を開いていくのにとても効果的です。肋骨に長さを作ることで、側屈は私たちのエネルギーのレベルを高め、活力と軽やかさを感じさせてくれます。この練習では側屈のポーズを探求し、最後にプラナヤマの練習で内側へと意識を向けていきます。私たちの内側にある光を見つけていきましょう!
(座学1割、実践9割)
対象:ヨガをされている方 どのジャンルの方もご参加頂けます。
受講料:一般参加 6500円 2月20日までのお申し込み早割 6000円
*早割は期日内支払いにて割引適用です。早割支払い後のキャンセルの返金は出来かねますのでご注意下さい。
ヨガワークス卒業生6000円
【オールレベル3時間ヨガワークショップ 】
●車輪を見つけるー背骨のエネルギーにアクセスする逆転と後屈
3月9日(土)14:00-17:00(3時間) @ヨガプラス五反田
ーFinding Your Wheels
私たちの車輪はヨガの実践において背骨を守る役割を果たします。骨盤底から首にかけていくつもの車輪があり、バンダにアクセスし、プラナ(エネルギー)的な身体を目覚めさせます。また、車輪は骨盤底やコア筋群を強く安定させ、胸椎を開き首を守ります。特に後屈と逆転において需要です。私たちの車輪が回る時、姿勢筋群・コア筋群が強化され、身体の背部と背骨がサポートされます。そのため私たちは落ち着きを取り戻し、背骨に沿って流れる眠っていたエネルギーを目覚めさせることができます。実践を通して軽やかさと浮遊感を体感し、内側から働きかけることを学んでいきましょう。このワークショップでは、背骨をサポートしプラナヤマ・コシャ(エネルギー的な身体)にアクセスするカギとなる、逆転と後屈の基礎を探求します。車輪やバンダについて簡単な座学から始め、クールダウンではプラナヤマに取り組みます。
オールレベル歓迎!
●アームバランスと逆転で羽ばたく
3月10日(日)10:00-13:00 (3時間)@ヨガプラス銀座
Fly free with connection to self: An Arm Balance workshop
自分の翼を開き、地上から離れるコツとヒントを学びましょう。
アームバランスの練習を通して、勇気、呼吸、遊び心を探求します。無理やりポーズに入ろうとする必要はありません。熱心かつ気楽に、ポーズへと繋がる道を探す実践をします。アームバランスは私たちに落下に対する恐れと向き合う機会を与えてくれます。安心できる環境で練習することで、力強さや勇気を感じ、チャレンジを乗り越えていく準備ができるでしょう!(アーサナ9割、座学1割)
●ハートを開放する~後屈ワークショップ
3月13日(水)9:30-12:30 (3時間)@ヨガプラス吉祥寺
Unlocking Your Heart with Back Bending
自分のハート、感謝の心、そして後屈が与えてくれる歓びを感じましょう。身体のタイプ別にこれらのハート・オープナーのポーズに取り組むテクニックを学び、心地よく呼吸ができる楽しいバリエーションに取り組み、深いポーズの中での充足感を味わいます。肩甲帯のアライメント、骨盤の安定、呼吸のテクニックを通して、堅固な後屈の基礎を築きます。誰もが取り組みやすい安全で安定した方法で、逆転や、後屈の楽しいバリエーションにも挑戦します。
(アーサナ9割)
●アーサナを通して肩甲帯を理解する
3月16日(土)14:30-17:30 (3時間)@ヨガプラス目黒
Understand the shoulder girdle through Asana
健康な肩は逆転を安定させ、より長く健全な練習ができる助けになります。日々のヴィンヤサの練習におけるダウンドッグとチャトランガの繰り返しにより、肩は怪我をしやすくなることがあるでしょう。プロップスとアライメントのインストラクションを用いて、どのように肩を安定させることができるのか学び、他のポーズへのヒントを得るのと同時に、肩のインピンジメント(衝突;肩回りの軟組織の炎症)を防ぎます。このワークショップは、肩甲帯を構成する骨と筋肉の講義から始まり、回旋筋腱板のような繊細な筋肉を守っていくための安全な肩甲骨の動かし方を学びます。それから肩にフォーカスしたアーサナの実践で逆転、後屈にも取り組みます。ベルトを使って肩を外旋させる働きかけを学び、関節を安定させることで怪我のリスクを下げます。お互いを観察したり、肩甲骨の動きを学んでいくことで、後屈や逆転においてどのようなアライメントのインストラクションが効果的であるかも見ていきましょう。練習し、学びながらも、同時に継続的で安全な実践を身に着けることができます!
(実践7割、座学3割)
【 ヨガ指導者向け ワークショップ 】
● 解剖学を活かしたOMazingなシークエンス
3月11日(月)14:30-17:30 (3時間)@ BMS R-Lab 1
Using the Wisdom of Anatomy for an OMazing Sequencing
ーOMazingなシークエンスーOMazingなシークエンスは、効果的で安全で、あなたの感じ方を変え、深く調和のとれた状態に導きます。20年以上の実践とムーブメントを重ね、Joanは解剖学とムーブメントの原則の深い知識を培ってきました。深いコア筋群を働かせ、インナー・ボディを統合していくことによって、内から外へと働きかけることを教えながら、この情報を伝え、生徒に変容をもたらします。Joanはヴィンヤサ・フローのシークエンスを指導し、なぜ特定のポーズを繋げたのかブレイクダウンし、解剖学、ピークポーズやテーマに則った適切な筋群の働かせ方を教育します。あなたは、ヨガ的な視点から身体がどのように働くのか理解し、より「深い筋肉群」を見つけ、それらの筋肉や骨の名前や働きも学んでいきます。何よりも、それらの身体の部位を自分自身の身体で深く感じることを学びます。同じ方向性で働く筋肉群を使ったポーズを組み合わせていくことで安全で効果的で、自分自身の最高なシークエンスを作っていきましょう。
(アーサナ6割、座学4割)
● アジャストと観察の技術
3月13日(水)14:30-17:30 (3時間)@ BMS R-Lab 2
Hands-on Adjustments and the Art of looking at bodies
指導者及びアーサナの知識を深めたい実践者向け。人に触れるスキルを磨くことで自信をもって生徒をアジャストし、ポーズにおける経験を最高に高めるようにしましょう。安全で実践的なハンズ・オン・アジャストメントと、口頭やエネルギー的なアジャストの基本的なテクニックを活用し、相手の身体やボディランゲージを理解することを学んでいきます。身体のタイプによってどのようにポーズが働いていくのかにフォーカスし、パートナーワークも通してアーサナを探求します。他者をアシスト、サポートすることを学ぶことは、自分自身の実践も向上させることになります。
(アーサナ実践6割、座学4割)持ち物:筆記用具、写真撮影可)
受講料:一般参加 8000円 ヨガワークス卒業生7000円
2月20日までのお申し込みの早割 7000円
●上級アーサナ
3月17日(日)18:30-21:00 (2.5時間)@ BMS R-Lab 1
Advenced Asana
上級アーサナには何が含まれるのか、
上級アーサナをどのようにブレイクダウンして生徒にとって取り組みやすくできるのかを学びましょう。上級アーサナを練習することは、私たちに規律正しくあること、力強さと注意力を培うことを教えてくれます。このワークショップでは、私たちは上級の実践を構成している要素を分解し、チャレンジングで達成不可能に思えるアーサナもブレイクダウンしながら深く取り組んでいきます。実践後シークエンスと構成要素をおさらいするので、その後も自分の生徒や自分自身の実践を向上させる助けとなるでしょう。
(アーサナ7.5割、座学2.5割)
受講料:一般参加 7500円 ヨガワークス卒業生6500円
2月20日までのお申し込みの早割 6500円
*早割は期日内支払いにて割引適用です。早割支払い後のキャンセルの返金は出来かねますのでご注意下さい。
*ヨガマット ヨガブロック ヨガブランケット他 プロップスは会場にご用意があります。
バランスドボディの教育プログラムマネージャーのJOY PULEOは、コロンビア大学で応用生理学の修士号を取得しています。
以前ニューヨークのスタジオでは乳がんのクライアントと向き合ってきました。彼女がスタジオを離れたのちも、この指導法は引き継がれ、ピラティスで自分を取り戻している人がいます。
過去開催したワークショップから更に内容を充実させ、指導者が自信を持ってクライアントに向き合って頂けるよう資格コースとして今後のフォローアップも充実させる講座です。
【講座概要】
ピラティスの環境を提供する事は、怪我や病気に関係なく、癒しのプロセスをサポートするのに最適なエクササイズとなります。
乳がんの診断を受けた後の手術、化学療法、放射線療法およびホルモン療法を含む西洋医療知識を知り、がん治療と回復への旅の可能性を通し、クライアントを支援するのに特に適しています。
体への信頼を再確立させ、衰弱させる副作用の軽減と体力の回復を助けるエクササイズ指導法です。
身体には素晴らしい効果があることを思い出し、 治癒する可能性を助ける運動をピラティスで提供していきましょう。
【 プログレッシブ・ピラティスムーブメントとは 】
以下の項目に取り組むために設計されたインスピレーションを受けた動きです
・術後治癒
・化学療法と放射線治療の効果
・ホルモン療法の長期的影響
癌の診断と治療の選択と多くの乳がん生存者にとって非常に重要であるリンパ浮腫およびリンパ浮腫の運動プロトコールなどをレクチャーする6時間のコースです。
診断と治療の選択の知識
・診断とは
・様々な可能性を持つ診断の理解と治療プロトコル
・外科的処置および身体への影響、手術後の治癒機構
・放射線およびホルモン療法および組織応答。どのように身体がこれらの治療法を管理し対応するか
ムーブメントセッション
プログレッシブ・ピラティスムーブメントとは以下の項目からインスピレーションを受け、取り組むためにプログラムされたエクササイズです。
・術後治癒
・化学療法と放射線治療の効果
・ホルモン療法の長期的影響
リンパ浮腫およびリンパ浮腫の運動プロトコール
(これは多くの乳がん生存者にとって非常に重要菜内容となります。)
・より多くの訓練プロトコル、探求する時間、およびプロトコールをピラティス装置のすべてにどのように適用するかを理解する時間
・ステージの詳細な説明を含む - 「新しいノーマル」への診断
・乳がん患者だけでなく、すべてのがん患者のためのアプリケーション
・病院、医師、理学療法士とのパートナープログラムの作成方法に関するディスカッション
【 参加資格 】 ・ピラティス指導者が適切です。でもマットの知識があり、リフォーマー・その他の器具を理解する方なら参加頂けます。 ・PTさん看護師さんフィットネストレーナー、がん患者の方にもご参加頂けます。 ・申し込み前後で以下の情報をメール頂きたくお願い致します。 おしえて頂きたい事: お名前・ご職業・ピラティス資格・実践年数・ピラティス以外の運動歴・がんなどの病歴まだは受講の動機 送信先メールアドレス:info_bms@zen-jp.info 送信時にタイトルに「乳がんピラティス受講アンケート」とご記入下さい。 *申し込みの際のアドレスは携帯ではないPCメールアドレスをご使用お願い致します。
がん患者のためのエクササイズ提供と交流会ワークショップ
手術後、治療後、治療中の心と体のケア・身体的な不快の改善の場
今回はピラティスの指導者から一つのテーマを掘り下げてエクササイズ提供いたします。ピラティス指導歴7年 ご自身の経験からがんに特化した資格と講座修了を経て乳がん患者へ指導を行っているYayoiさんがリードします。
キャンサーアドバイザーとして特定非営利活動法人 Smile Girls 代表 善本考香さんが参加頂いていますので、がん患者の方にも安心してご参加頂けます。その後、参加者同士の交流と情報交換になる時間があります。
がん患者を支える方、治療後の運動指導に興味のある方
ご家族の方も一緒にご参加下さい。
~ ぜん とSmile Girls の共同開催 ~
【がん患者のためのピラティスエクササイズと交流会】
開催日時 2019年3月20日(土) 13:00~15:30
開催会場 BMS R-Lab 2
東京都品川区西五反田3-6-20 いちご西五反田ビル9F
《スケジュール》
12:30 受付開始
13:00 開始 講師や内容を軽く紹介 エクササイズ 交流会
*途中休憩あり 自由解散も可能
15:30 終了予定
16:00 会場クローズ
【内容】
◾️エクササイズ (45分)担当:Yayoiさん
【セルフケアのためのピラティス】
リハビリ生まれで、学びがあり、心と身体に気持ち良いピラティス。
日々の生活にピラティスを取り入れることで、心身が整い、今見える景色が変わっていきます。
ピラティスとは何?
ガン患者向けピラティスとは何?
という原点と基本のピラティスを学ぶことで、身体の使い方、意識の仕方を深めていきます。
ご自宅でセルフケアを安全に、簡単に取り入れていくHow to付き。
◾️善本考香さんを交えた交流会
がん治療にきちんと向き合ってきたサバイバーの善本さんは頼りになるアドバイザー。その著書の「死んでる場合じゃない」が善本さんががんから生還したヒントであり今もがん治療についてリサーチを怠りません。自分が辛い思いをしてきたから大きな心で優しく厳しく皆さんと向き合ってくれるます。相談会ではありません。
交流会はフリートークで交流会として楽しんでください。
対象者:
・がん患者/経験者の方 (がん種、進行度問わず)
・がん患者/経験者を支えるケアギバー(ご家族、友人、医療従事者など)
※開放創を持つ方(傷が開いている方)はご参加いただけません。
※治療中の方は、参加される前に医師にご相談ください。
※ピラティスのできる楽な服装でお越しください。更衣室もあります。
※激しい運動ではありません。ご自分のできる範囲で動いて頂きます。
※マット・プロップスは会場にて無料でご用意しています。
※お食事はできれば2時間ほど前までにお済ませください。
参加費:2500円
要事前予約当日支払い
*体調によりやむなくキャンセルの場合はご連絡をお願い致します。
電話:03-6409-6504
★「《3月》がん患者のためのヨガと交流会ワークショップ」はSmile girlsサイトよりお申し込みください。
https://ws.formzu.net/fgen/S23404664/
Smile Girls 問い合わせ先:090-2295-2016
Balanced Body のPortiaとJoyが講師!!日本初登場!
「Movement Principles(ムーブメントプリンシパル)」動きの原則
ピラティスインストラクター、パーソナルトレーナー、
運動指導者を目指す人すべてに受けていただきたい。
解剖学・評価・生体力学など、土台となる基本的なエクササイズと
そのエクササイズの中で体がどのように動くのか?しっかり学びます。
こんな質問・お客様に説明できますか?
□ 正しい姿勢"がなぜいいの?
□ ストレッチはなぜ必要なの?
□ なぜニュートラルが必要なの?
□ 呼吸の重要性は?
□ 上半身を鍛える効率的な順番は?
→Movement Principles(ムーブメントプリンシパル)でその理由がわかります
お問合せ:info_bms@zen-jp.info
AI3D 3D Balanced Body
Anatomy in Three Dimensions™ 解剖学
全ての運動指導向け
立体模型で身体構造と機能を学ぶ解剖学・3日間コース
ヨガもピラティスもダンサーも、そしてセラピストにも必要な身体組織の知識
解剖図解説という平面で身体の構造を学ぶには、イマジネーションが多く必要になります。こ れをイメージしやすくしてくれるのが視界に手の感覚をプラスした解剖学講座です。
3D解剖学では80センチほどの骨格模型を使用し、粘土を筋膜として身体を作成していきます。教室の画面で大きく映し出されたそれぞれの部位の構造と講師からの解剖学知識のレクチャー。段階を追って解説し、時には動き、自分の身体を確認して組成組織の制作をするので身体の構造が頭の中にインプットされやすいです。
料金 :95,000円(通訳料・税込)
会場 :BMS R Lab 2 (五反田駅徒歩7分)
対象:すべての運動指導者・エクササイズに興味のある方・保有資格は問いません。
粘土を使用して作業をするため、粘土が服について服が汚れる可能性があります。「汚れてもよい服」や「エプロン」などをご持参ください。
お問合せ:info_bms@zen-jp.info
こんな方におススメ!
<受講料>16,000円(早割:15,000円)
早割:3/25(月)までにお支払いください。期日過ぎた場合は、別途差額をお申し受けします。
<日時>2019/3/29(金) 10:00-15:30
昼休憩は30分です。ご注意ください。
このワークショップについての質問はこちらまで:info_bms@zen-jp.info
第2回(4月26日) 「肩関節の機能解剖と運動療法」
◆肩関節の機能解剖基礎
◆強引に動かすと危険!肩関節に負担がかかる関節操作技術を確認しよう
◆関節運動によってこんなに違う!腱板筋群の筋活動をエコーで観察しよう
◆理論上、効果的!解剖学と生理学から考える、安全で効果的な運動療法技術を学ぼう
・四十肩
・腱板機能障害
第3回(5月24日) 「脊柱・骨盤帯の機能解剖と運動療法」
◆脊柱・骨盤帯の機能解剖基礎
◆強引に動かすと危険!脊柱・骨盤帯に負担がかかる関節操作技術を確認しよう
◆呼吸様式によってこんなに違う!呼吸と体幹部の筋活動との関係性を確認しよう
◆理論上、効果的!解剖学と生理学から考える、安全で効果的な運動療法技術を学ぼう
・筋・筋膜性腰痛(いわゆる腰痛)
・仙腸関節性疼痛
第4回 6月28日 「股関節の機能解剖と運動療法」
◆股関節の機能解剖基礎
◆強引に動かすと危険!股関節に負担がかかる関節操作技術を確認しよう
◆足の痺れに大きく影響する「坐骨神経」を、エコーで観察しよう
◆理論上、効果的!解剖学と生理学から考える、安全で効果的な運動療法技術を学ぼう
・坐骨神経痛
・股関節前部痛
第5回 7月26日 「膝関節の機能解剖と運動療法」
◆膝関節を曲げ伸ばしする為のポイントを、解剖学と運動学で確認しよう
◆強引に動かすと危険!膝関節に負担がかかる関節操作技術を確認しよう
◆理論上、効果的!解剖学と生理学から考える、安全で効果的な徒手療法技術を学ぼう
・膝伸展障害(膝がのびない!)
・膝深屈曲障害(正座ができない!)
第6回 8月30日 「足関節・足部の機能解剖と運動療法」
◆足関節を柔らかくする為のポイントを、解剖学と運動学で確認しよう
◆強引に動かすと危険!足関節に負担がかかる関節操作技術を確認しよう
◆理論上、効果的!解剖学と生理学から考える、安全で効果的な運動療法技術を学ぼう
・足関節拘縮(足首が固い!)
・外反母趾
参考)永木先生の
「図解入門よくわかる 腰・腰椎の動きとしくみ」が発売されました。
永木和載 (著)
お問い合わせ info_bms@zen-jp.info
はじめて解剖を勉強する方を対象におススメのワークショップです。
ピラティスを学ぶ際に必要な「基本的な解剖知識」をわかりやすく、楽しく学びます。解剖に触れることで、ピラティスのエクササイズがいままでより深く理解できるようになります。
<内容>
① 人体の区分・身体表現のきまり
- 基本面、運動面と軸(矢状面、前額面)など
② 筋肉の構造と働き
- 筋肉のさまざまな役割と分類
③ 関節の構造と働き
- 関節の種類(肩甲骨・肘・股関節など)と運動の種類(屈曲・伸展)、可動域など
④ 筋肉の形状と分類
- からだを動かす骨格筋の構造や特徴、筋繊維・腱についてなど
⑤ 骨の形状と分類
- 脊柱(頸・胸・腰椎)の違いと運動性など
⑥ 筋収縮の性質
- 短縮性・等尺性・伸張性収縮など、収縮の種類と発揮される力の大きさの特徴
⑦ 全身の主な筋肉と骨
- インナー・アウターマッスル、ローテータカフなど主要筋肉とその重要性など
<こんな方におススメ!>
・もっとピラティスを効果的に受講したい方
・解剖学に触れてみたい方
・ピラティス養成コース生、コース前・後のコース生
・インストラクターの資格は取ったけど、解剖がよくわからない・・・という方
<担当講師から>知識・自信がない人ほどおススメです。ピラティス歴が長い方、ベテランインストラクターの方も復習できますよ!「頭とからだに覚えて帰ってもらえるようなワークショップを心がけます。
<持参物>
・「プロが教える 筋肉のしくみ・はたらきパーフェクト事典」、お持ちでない場合は各自で購入の上、当日ご持参ください。
早割:3/29(金)までにお支払いください。期日過ぎた場合は、別途差額をお申し受けします。
このワークショップについての質問はこちらまで:info_bms@zen-jp.info
【講座概要】
Yoga Ed.プロフェッショナル・インスティテュート1
Pi 1 基礎:幼児から小学生への指導法
子どもへヨガを効果的に教えるために必要な基本原則とツールを学びます。
Yoga Ed.のカリキュラムは教育機関向けにデザインされていますが、ヨガスタジオ、ご家庭、医療機関を含む多様な環境でも容易に取り入れることができます。ここでは、子どもの身体的、精神的、感情的健康を促進するためのヨガテクニックを学びます。主眼は、子どもの発達、解剖学、生理学、そして学習領域への理解を通して、子どもの様子を理解することや子どもとの関わり方を学ぶことです。この変革的なトレーニングで、学校、家庭、または地域でのヨガクラスなど、子どものニーズに応える効果的なヨガクラスを作ることができるようになるでしょう。
【指導対象年齢】 3歳~12歳 / 未就学児~小学校6年生
■コース構成と目的
プロフェッショナル・インスティテュート1は、Yoga Ed.トレーナーによる4日間のプログラムです。1日8時間、合計32時間となります。
この講座を修了すると、以下の事ができるようになります:
・子どもの解剖学と生理学を含む身体的、精神的、感情的そして社会的発達を理解する
・人間関係と感情の学習(social emotional learning)と脳ベースの学習の視点でヨガを教える
・Yoga Ed.の教育理念を体現する
・子どもの年齢に合わせたレッスンプランをデザインして発展させる
・子どものニーズに合わせてヨガの呼吸やポーズ、そしてゲームやリラクゼーションを効果的に利用する
・文部科学省制定の体育教育基準を満たすヨガクラスを作る
・3歳〜12歳、未就学〜小学6年生までの子どもにヨガを教える
■CEU+スタンダード
プロフェッショナル・インスティテュート1は全米ヨガアライアンスに認定されており、そして文部科学省制定の体育教育基準に対応しています。PI1を修了すると、全米ヨガアライアンス、チャイルド・ライフ・スペシャリスト(Child Life Council・米国)、また限られた地域のスクール・ディストリクト(米国)の継続教育ユニット(Continuing Education Units/ CEUs)に加算することができます。
参加資格
資格も経験も問いません。子どもへのヨガや教育、そして健康と幸福に関して情熱をお持ちであれば、どなたでもご参加いただけます。
■コース教材
子どもたちへより多くの緑を残すため、Yoga Ed.のコース教材はデジタル式でお渡しします。こちらのトレーニングには以下の教材が含まれます:
・コース紹介パケットのデジタルコピー
・カリキュラム(全カラー写真付き・350ページ)
・3歳〜12歳 / 未就学〜小学6年生対象のレッスンプラン(全72レッスンプラン)
Yoga Ed.について
Yoga Ed.は、ヨガの実践を通して教育の変革に取り組む教育プログラムです。私たちの使命は、幼少の子どもたちや十代の若者たちの健康と幸福を育むために、ヨガを通して学校教育コミュニティを支援することにあります。証拠に裏付けられたプロフェッショナル・インスティテュート(養成講座) や教育資源を携えて、Yoga Ed.は、講師たちにヨガツールという技能を授け、幼少の子ども、また十代の若者向けのヨガを教育の場に融合していくことを目指します。
詳しくはこちら:www.yogaed.jp
■受講対象者:
プロフェッショナル・インスティテュート1への参加対象:
・子どもの健康と幸福をより良いものへとしたい方
・ヨガを通して子どもとのつながりを深めたい方
・子どもにとってベストな状態を促進する方法を学びたい方
・コミュニティーの青年の人生に永続する変化をもたらしたい方
世界で活躍する著名なヨガ講師である リサ・ウォルフォードやマティ・エズラティが師と仰ぐヨガ講師、チャドハムリンが再来日します!
大阪 4/13(土)~4/16(火)
東京 4/18(木)~4/29(月)
でワークショップや特別クラスを開催します。
数々の有名講師も虜にするチャドの指導。
どのレベルの方にもヨガプラクティスをさらにもう一段階深める実際的なレッスンを行うので クラスにはレベル分けがございません。
彼は生徒一人ひとりのレベルや身体の状態を見る洞察力がすぐれており、どのレベルにおいてもチャレンジする場を与えてくれます。
3月末まで早期割引を行っています。
この機会にご興味あるものをたくさんご受講いただき学びを深めていただければ嬉しいです。
★ 4/13~4/16 大阪 のスケジュール―ル ★
ワークショップ:背景グリーン クラス:黒字
日程 | 時間 | 内容 | 場所 |
4/13(土) | 10:00-12:30 | 基礎ワークとしての股関節 | ヨガプラス江坂 |
4/13(土) | 13:30-16:00 | 瞑想的なアーサナ | ヨガプラス江坂 |
4/14(日) | 10:00-11:30 | ハタヨガクラス | ヨガプラス心斎橋 |
4/14(日) | 14:30-17:00 | 逆転 | ヨガプラス梅田 |
4/14(日) | 18:00-20:30 | サトルボディ/ 内臓感覚からのプラナヤマ | ヨガプラス梅田 |
4/15(月) | 10:00-11:30 | ヴィンヤサクラス | ヨガプラス千里中央 |
4/15(月) | 14:30-17:00 | 足裏とバランス | ヨガプラス梅田 |
4/15(月) | 18:00-20:00 | ヴィンヤサクラス | ヨガプラス心斎橋 |
4/16(火) | 10:00-11:30 | ハタヨガクラス | ヨガプラス梅田 |
4/16(火) | 18:30-20:00 | ハタヨガクラス | ヨガプラス三宮 |
● 料金 *早割期日は3月末日までです。
内容 | 通常料金 | 早割 / YWTT卒業生 料金 |
クラス | 5,000円 | 4,500円 |
ワークショップ | 8,500円 | 7,500円 |
★ 4/18~4/29 東京 のスケジュール ★
【 集中講座 】 お申込はここをクリック
日程 | 時間 | 内容 | 場所 |
4/20(土) | 10:00-15:00 | 10時間アーサナ集中講座 ~没頭する時間~ 対象:オールレベル | BMS R Lab1 |
4/27(土) | 10:00-15:00 | ||
4/24(水) | 10:00-16:00 | 18時間アドバンス集中講座 ~Beyond the edge~ 対象:指導者向け | BMS R Lab2 |
4/25(木) | 10:00-16:00 | ||
4/26(金) | 10:00-16:00 |
● 料金
内容 | 通常料金 | 早割/YWTT卒業生 料金 | 単日参加 料金 |
10時間アーサナ集中講座 | 40,000円 | 38,000円 | 22,000円 |
18時間アドバンス集中講座 | 72,000円 | 69,000円 | 26,000円 |
【クラス&ワークショップ】お申込はここをクリック
ワークショップ:背景グリーン クラス:黒字
日程 | 時間 | 内容 | 場所 |
4/18(木) | 19:00-20:30 | ハタヨガクラス | ヨガプラス横浜 |
4/19(金) | 18:30-21:00 | 逆転 | BMS R lab2 |
4/21(日) | 10:00-11:30 | ヴィンヤサクラス | ヨガプラス吉祥寺 |
4/21(日) | 14:00-16:30 | 土台とバランス | ヨガプラス目黒 |
4/21(日) | 18:30-21:00 | 骨盤底筋の健康とムラバンダ | ヨガプラス三軒茶屋 |
4/22(月) | 10:00-11:30 | ハタヨガ☆ | ヨガプラス川越 |
4/22(月) | 12:00-14:30 | 足裏から身体の繋がりを感じよう!☆ | ヨガプラス川越 |
4/23(火) | 19:00-20:30 | ハタヨガクラス | ヨガプラス自由が丘 |
4/24(水) | 19:00-20:30 | ハタヨガクラス | ヨガプラス三軒茶屋 |
4/25(木) | 19:00-21:00 | コアの安定 | ヨガプラス銀座 |
4/28(日) | 10:30-12:00 | ヴィンヤサクラス | ヨガプラス西葛西 |
4/28(日) | 14:00-16:30 | ロープとプロップス | ヨガプラス人形町 |
4/28(日) | 18:30-21:00 | サトルボディ/内臓感覚からのプラナヤマ | BMS R Lab1 |
4/29(月) | 09:30-12:00 | チェアヨガ | BMS R Lab2 |
4/29(月) | 16:00-17:30 | ハタヨガクラス | ヨガプラス高田馬場 |
● 料金
*早割期日は3月末日までです。
内容 | 通常 | 早割/YWTT卒業生 |
クラス | 5,000円 | 4,500円 |
ワークショップ | 8,500円 | 7,500円 |
☆ヨガプラス川越 初開催特別料金☆ 川越のご予約はここをクリック
内容 | 通常料金 | 早割/YWTT卒業生 料金 |
ヨガプラス川越ハタヨガクラス | 5,000円 | 4,500円 |
ワークショップ足裏から身体の繋がりを感じよう! | 7,000円 | 6,500円 |
川越初開催記念ワークショップ&クラスセット割引 | 10,000円 |
★ 4/13~4/16 大阪 のスケジュール ★
【クラス&ワークショップ】
ワークショップ:背景グリーン クラス:黒字
日程 | 時間 | 内容 | 場所 |
4/13(土) | 10:00-12:30 | 基礎ワークとしての股関節 | ヨガプラス江坂 |
4/13(土) | 13:30-16:00 | 瞑想的なアーサナ | ヨガプラス江坂 |
4/14(日) | 10:00-11:30 | ハタヨガクラス | ヨガプラス心斎橋 |
4/14(日) | 14:30-17:00 | 逆転 | ヨガプラス梅田 |
4/14(日) | 18:00-20:30 | サトルボディ/ 内臓感覚からのプラナヤマ | ヨガプラス梅田 |
4/15(月) | 10:00-11:30 | ヴィンヤサクラス | ヨガプラス千里中央 |
4/15(月) | 14:30-17:00 | 足裏とバランス | ヨガプラス梅田 |
4/15(月) | 18:30-20:00 | ヴィンヤサクラス | ヨガプラス心斎橋 |
4/16(火) | 10:00-11:30 | ハタヨガクラス | ヨガプラス梅田 |
4/16(火) | 18:30-20:00 | ハタヨガクラス | ヨガプラス三宮 |
● 料金
*早割期日は3月末日までです。
クラス 通常5,000円 早割/YWTT卒業生4,500円
ワークショップ 通常8,500円 早割/YWTT卒業生7,500円
● ワークショップの内容について
◆ 基礎ワークとしての股関節
4/13(土)10:00-12:30 @ヨガプラス江坂
ヨガにおける股関節の健康はいつも興味深いトピックで、通常ヒップ・オープニングと呼ばれる要素以上に冒険にあふれた実践になります。股関節は我々の基盤をつくるワークの一部であり、股関節の可動性や動きのパターン、安定性、バランスといったすべてを見ていきます。
このワークショップでは、アーサナに取り組みながら、自分の基盤のワークとの向き合い方を理解していきます。それは誰もが知るべきことです!
◆ 瞑想的なアーサナ
4/13(土)13:30-16:00 @ヨガプラス江坂
アーサナの実践に瞑想的な質をもたらすためには、先ずマインドを集中させ、安定させ、この瞬間に自分が何を行っているのか気づき、アーサナにおける特定の要素を認識し始めるためのツールが必要です。またこの様な実践は、より高度な実践であるプラナヤマやフォーマルな瞑想の実践のための土台作りにもなります。
このワークショップでは、ディスカッションも交えながら、マインドフルな実践の始め方の沢山の方法に取り組みます。すでにご存じの方法もあるかもしれませんが、まだ皆さんが知らないことも沢山試すことができるでしょう。
◆ 逆転
4/14(日)14:30-17:00 @ヨガプラス梅田
逆転といわれるポーズは4つあります―ハンドスタンド、前腕バランス(ピンチャ・マユラーサナ)、そして勿論、ヘッドスタンドとショルダースタンド。
このワークショップではディスカッションを交えながら、これらの逆転ポーズに取り組みます。内側からの働きかけやアライメントを学びながら、すべての逆転ポーズに似通った相互作用があることを理解していきましょう。楽しい内容ですが、ほんの少し努力も必要です。健康のために人は毎日、長く逆転した時間をもつべきです。その理由もお話していきます。
全レベルの方歓迎!リストラティブのオプションあり。
◆ サトルボディ/内臓感覚からのプラナヤマ
4/14(日)18:00-20:30 @ヨガプラス梅田
健康な呼吸の仕方、そして何が私たちの自然な呼吸の動きを妨げているのかを見ていきましょう。それは身体的な原因もあれば、感情的な原因、ハートやマインドでの原因、チャクラといった微細な要素の原因、あまり知られていないプラナが原因かもしれません。
どんなアーサナが呼吸の自由な動きを向上させる助けとなるのか、内臓感覚/ハラの感覚のどの部分に緊張が生じていて、どのようにその緊張を解いていけば良いのか見ていきましょう。それにより、伝統的なプラナヤマのアートへの準備を行います。
◆ 足裏とバランス
4/15(月)14:30-17:00 @ヨガプラス梅田
私たちが立っている時、足が私たちの身体の土台になっていると考えられます。では、座っている時や逆転、後屈での土台は何でしょうか???私たちの足の使い方が、背骨の健全な柔軟性に影響するのでしょうか?立っている時でも、どんなアーサナに取り組んでいる時でも、自分の『座』を見つける方法を知っていますか?
バランスもまた、注意深くマインド・身体・呼吸を使い基本を理解していく重要なキーです。東洋思想やマーシャル・アーツにおける『肚』と同様に、バランスはダイナミックに体感するものです。直観的に微細な動きのパターンを整えていくことができるでしょう。
★ 4/18~4/29 東京 のスケジュール ★
世界で活躍する著名なヨガ講師である リサ・ウォルフォードやマティ・エズラティが師と仰ぐヨガ講師、チャドが再来日!!
4/18~29にわたり東京でWorkshop&Classを行います。
数々の有名講師も虜にするチャドの指導。
どのレベルの方にもヨガプラクティスをさらにもう一段階深める実際的なレッスンを行うので内容にレベル分けがございません。
彼は生徒一人ひとりのレベルや体の状態を見る洞察力がすぐれており、
またどのレベルにおいてもチャレンジする場を与えてくれます。
3月末までは早期割引がございます。
【クラス&ワークショップ】
ワークショップ:背景グリーン クラス:黒字
日程 | 時間 | 内容 |
場所 |
4/18(木) | 19:00-20:30 | ハタヨガクラス | ヨガプラス横浜 |
4/19(金) | 18:30-21:00 | 逆転 | BMS R lab2 |
4/21(日) | 10:00-11:30 | ヴィンヤフローサクラス | ヨガプラス吉祥寺 |
4/21(日) | 14:00-16:30 | 土台とバランス | ヨガプラス目黒 |
4/21(日) | 18:30-21:00 | 骨盤底筋の健康とムラバンダ | ヨガプラス三軒茶屋 |
4/23(火) | 19:00-20:30 | ハタヨガクラス | ヨガプラス自由が丘 |
4/24(水) | 19:00-20:30 | ハタヨガクラス | ヨガプラス三軒茶屋 |
4/25(木) | 19:00-21:00 | コアの安定 | ヨガプラス銀座 |
4/28(日) | 10:30-12:00 | ヴィンヤサフロークラス | ヨガプラス西葛西 |
4/28(日) | 14:00-16:30 | ロープとプロップス | ヨガプラス人形町 |
4/28(日) | 18:30-21:00 | サトルボディ/ 内臓感覚からのプラナヤマ | BMS R Lab1 |
4/29(月) | 09:30-12:00 | チェアヨガ | BMS R Lab2 |
4/29(月) | 16:00-17:30 | ハタヨガクラス | ヨガプラス高田馬場 |
● 料金
*早割期日は3月末日までです。
クラス 通常 5,000円 早割/YWTT卒業生 4,500円
ワークショップ 通常 8,500円 早割/YWTT卒業生 7,500円
● ワークショップの内容について
◆ 逆転
4/19(金)18:30-21:00 @BMS R lab2
逆転といわれるポーズは4つあります―ハンドスタンド、前腕バランス(ピンチャ・マユラーサナ)、そして勿論、ヘッドスタンドとショルダースタンド。
このワークショップではディスカッションを交えながら、これらの逆転ポーズに取り組みます。内側からの働きかけやアライメントを学びながら、すべての逆転ポーズに似通った相互作用があることを理解していきましょう。楽しい内容ですが、ほんの少し努力も必要です。健康のために人は毎日、長く逆転した時間をもつべきです。その理由もお話していきます。全レベルの方歓迎!リストラティブのオプションあり♪
◆ 土台とバランス
4/21(日)14:00-16:30 @ヨガプラス目黒
私たちが立っている時、足が私たちの身体の土台になっていると考えられます。では、座っている時や逆転、後屈での土台は何でしょうか???私たちの足の使い方が、背骨の健全な柔軟性に影響するのでしょうか?立っている時でも、どんなアーサナに取り組んでいる時でも、自分の『座』を見つける方法を知っていますか?
バランスもまた、注意深くマインド・身体・呼吸を使い基本を理解していく重要なキーです。東洋思想やマーシャル・アーツにおける『肚』と同様に、バランスはダイナミックに体感するものです。直観的に微細な動きのパターンを整えていくことができるでしょう。
◆ 骨盤底筋の健康とムラバンダ
4/21(日)18:30-21:00 @ヨガプラス三軒茶屋
骨盤底筋の健康は、身体的にも精神的にも、感情的にも重要なものであると医学的にも認められています。たとえば良い呼吸にも影響を与えるものです。
ヨガの実践者たちは、それ以上に深く、体感を通して骨盤底を理解していました。ムラバンダの使い方もその一つです。 ムラバンダは脳やマインドに直接的に働きかけ微細な変化を起こし、基本的な健康や良い呼吸だけでなく、私達を内側の調和へと導いていきます。ですから、これはプラナヤマや瞑想の実践でも使われているのです。
このワークショップでは、ダイナミックな実践である骨盤底への働きかけの基本的な理解を紹介していきます。
◆ コアの安定
4/25(木)19:00-21:00 @ヨガプラス銀座
『コア・ワーク』という言葉を耳にすると、多くの方が腹筋ワーク、強化ワークを思い浮かべます。しかし、ヨガにおいては解剖学的にもエネルギー的にもそれ以上のことを意味しています。
もちろん最初は腹筋を働かせることを理解するべきでしょう。しかし大概の場合、特定の筋肉にばかりフォーカスされていて他の筋群がおざなりになっています。より深く、内に秘めた方法で、優れたコアの統合性や、良いハラ(肚)、良いプラナ、安定したマインドを見ていくことができます。そしていつでも、呼吸に立ち返っていきます。
また、『良いコア』はパダ・バンダ(足のバンダ)から始まり、背骨の安定へと繋がっていきます。面白いでしょう!
◆ ロープとプロップス
4/28(日)14:00-16:30 @ヨガプラス人形町
プロップスは自分の実践を追及するための興味深いツールです。プロップスによって新しいオプション、馴染みのポーズに取り組む新鮮な方法、筋肉にストレスをかけすぎずにリストラティブ的にポーズにとどまる方法などが与えられます。
新たなレベルでの気づきが生まれ、再び自分の実践に取り組むインスピレーションともなるでしょう。もちろん安全に取り組む助けにもなります。
このワークショップではロープやブロック、ベルトなど用いながら、できるだけ沢山のことをカバーしていきます。情報盛りだくさんで楽しいですよ!
◆ サトルボディ/内臓感覚からのプラナヤマ
4/28(日)18:30-21:00 @BMS1
健康な呼吸の仕方、そして何が私たちの自然な呼吸の動きを妨げているのかを見ていきましょう。それは身体的な原因もあれば、感情的な原因、ハートやマインドでの原因、チャクラといった微細な要素の原因、あまり知られていないプラナが原因かもしれません。
どんなアーサナが呼吸の自由な動きを向上させる助けとなるのか、内臓感覚/ハラの感覚のどの部分に緊張が生じていて、どのようにその緊張を解いていけば良いのか見ていきましょう。それにより、伝統的なプラナヤマのアートへの準備を行います。
◆ チェアヨガ
4/29(月)09:30-12:00 @BMS R Lab2
プロップス(道具)を用いることはアーサナの理解を深め、また、豊かでリストラティブ的な効果をもたらしながら、深く静かに身体的体験に向き合うための素晴らしい方法です。プロップスによって、より少ない努力で、より安全に長く留まることができます。 私にとって、椅子は親しくなっていくべき万能な道具のひとつです。様々なアーサナに取り組んでいきながら、実践を豊かにしていくための椅子の使用法を探求していきましょう。
※ 10時間アーサナ集中講座、18時間アドバンス集中講座のお申込&詳細はこちら
※ 4/22(月)10:00-11:30 ハタヨガクラス @ヨガプラス川越 のお申込&詳細はこちら
※ 4/22(月)12:00-14:30「足裏から身体の繋がりを感じよう!」@ヨガプラス川越 のお申込&詳細はこちら
Chad Hamrin 集中講座
● 10時間アーサナ集中講座 ~没頭する時間~
対象:オールレベル 2日間コース
4/20(土)10:00-15:00 @BMS R Lab1
4/27(土)10:00-15:00 @BMS R Lab1
集中講座(イマージョン=没頭)は、しっかりと時間をかけ、ヨガと実践に伴うものに真剣に向き合っていくのに大変優れています。実践にコミットし取り組んだ時、ヨガがどのように私たちに深いレベルで影響があるのか、また、良い実践がどのように私たちをこの変化に向けてオープンにしてくれるのかが分かることでしょう。そして実践で得たものを日常生活にも活かしていきましょう。
この集中講座では様々な要素をカバーするため、楽しく、学びが多く、努力もしていきます。
● 18時間アドバンス集中講座 ~Beyond the edge~
対象:指導者向け 3日間コース
4/24(水)10:00-16:00 @BMS R Lab2
4/25(木)10:00-16:00 @BMS R Lab2
4/26(金)10:00-16:00 @BMS R Lab2
このワークショップのテーマは「実践の場に来て、実践し、学び、謙虚でいる」ということです。
指導者たちは、何よりも最初に自分たち自身が生徒であるということを時々思い出す必要があります。指導の経験があり、また長く生徒であり続ける指導者のもとで学んでいかなければなりません。
このワークショップでは質疑応答も交えながら、アーサナに取り組んで深く理解し、パタンジャリの八支則におけるエネルギー的な位置づけや、適応法を学んでいきます。
4月22日(月)ヨガプラス川越でChad Hamrin(チャド・ハムリン)がレッスンします!!
10:00-11:30 ハタヨガクラス
12:00-14:30 足裏から身体の繋がりを感じよう!ワークショップ
◆ 足裏から身体の繋がりを感じよう!ワークショップ
4/22(月)12:00-14:30 @ヨガプラス川越
私たちが立っている時、足が私たちの身体の土台になっていると考えられます。では、座っている時や逆転、後屈での土台は何でしょうか???私たちの足の使い方が、背骨の健全な柔軟性に影響するのでしょうか?立っている時でも、どんなアーサナに取り組んでいる時でも、自分の『座』を見つける方法を知っていますか?
バランスもまた、注意深くマインド・身体・呼吸を使い基本を理解していく重要なキーです。東洋思想やマーシャル・アーツにおける『肚』と同様に、バランスはダイナミックに体感するものです。直観的に微細な動きのパターンを整えていくことができるでしょう。
★ ヨガプラス川越 初開催特別料金 ★
クラス 通常料金 5,000円 早割/YWTT卒業生 4,500円
ワークショップ 通常料金 7,000円 早割/YWTT卒業生 6,500円
川越初開催記念 ワークショップ&クラスセット割引 10,000円
※ 早期割引は3月末日まで ※
最近、「腸内フローラ」が私たちの健康に密接に関係していることが解明されています。「腸内フローラ」とは腸内に生息する常在最近の集合体で、私たちの腸内には約600-1000兆個の細菌が住み着いています。
また、腸内フローラの乱れにより様々な病気にかかる危険性が高まることもわかってまいりました。腸炎・大腸がん・乳がん・肥満・アレルギー・動脈硬化・糖尿病・自閉症など・・・
ご自身の腸内フローラのバランスを知り、ご自身にあった生活習慣の改善をすることが重要です。
下痢や便秘などお腹の悩みでお困りの方
糖尿病・アレルギー等の疾患をお持ちの方
お肌のトラブルをかかえている方
なかなかダイエットが成功しない方!
「腸内フローラ」が関係しているかもしれません。
一度ご自身の腸内フローラを調べてみませんか?
検査キット「マイキンソー」 https://mykinso.com/ のお申込みを承ります。
ご質問はこちらまで:info_bms@zen-jp.info
実践とフィードバックを繰返し行いヨガ指導のスキルアップを目指します。
※他団体でヨガ資格を取得した方もご参加いただけますが、YogaWorksのメソッドに基づいたクラス、フィードバックを行います。あらかじめご了承ください。
★ こんな方におすすめ ★
ひとつでも該当する方は、お気軽にご参加ください!
少人数制で一人ひとりが自信を持って指導ができるようフィードバックを行い練習を繰り返し行っていきます。
【 参加者の声 】
・少人数制ですぐに馴染め、自分がインストラクションを行う機会も多く良かったです。
・参加者同士でコミュニケーションを取る機会が多くあり、悩みの共有など交流ができて良かったです。
・フィードバックの際「ほめるところ」と「これからの課題」を言ってもらえたことが良かったです。
【 講師からのコメント 】
アサナの勉強や練習はするけどインストラクションの練習って難しいですよね。僕も初めは全く言えませんでした。この練習会では皆さんの苦手を克服できるように丁寧にアドバイスをしていきます。今スムーズに言えなくても大丈夫。勇気をもってチャレンジして、みんなで一緒に経験を積んでいきましょう!!
最後に・・・
◆ RYT200は卒業したけれど、指導をするためのスキルや技術が足りなく一歩が踏み出せない
◆ 解剖学やアーサナや哲学や呼吸法や瞑想・・・学ぶことが多すぎて何から始めたら良いか分からない
こんな悩みを持つ方は、まず「復習会・レクチャー付 Yogaティーチング練習会」へご参加ください!
みなさまのご活躍を願っています^^
<料金>
・1回:13,800円
・時期問わず、全4回申し込みで48,000円 1回のみのお申込みも承ります!!
<テーマ>
①頭頚部痛 2019年7月7日(日) 10:00〜16:00
②肩・上肢 2019年9月1日(日) 10:00〜16:00
③腰下痛 2019年10月6日(日) 10:00〜16:00
④下肢・膝痛 2019年12月15日(日) 10:00〜16:00
このワークショップについての質問はこちらまで:info_bms@zen-jp.info
申込はこちらから https://www.yoga-pilates-yosei.com/balancedbody/course.html
日時・会場・担当講師など、詳細確認は上記サイトからお願いします。
お問合せ:info_bms@zen-jp.info