ヨガインストラクターになりたい
ヨガをもっと日常に生かす
スキルアップしていきたい
年間1,000講座
約2,000人が受講
約5,000人が参加
【概要】
私たちのカラダの土台である「足」について、学んでいくセミナーです。
講師は、全国で「息育×足育」を提唱しなるべくお金と薬を使わずに根本からの治療を行っている医師 今井一彰先生です。
カラダの土台である足の機能が低下することで、様々な問題が起こってしまいます。逆に言うと、今あるカラダの不調などの多くも足の影響からかもしれません。
普段目を向けない足を知ることで、より健康で、楽しい人生を送っていただきたいと考えています。
「治療は医者にしかできないが、予防は誰にでもできる」そんな今井医師の想いがつまったセミナーです。
【内容】
・腰痛、膝痛、姿勢の悪さ…その原因は足指に!!
・正しい足の形知っていますか?
・自分の足を見てみよう。
・あなたの足の使い方が変わるレクチャー(ゆびのば体操)
おすすめの方
☑小さいお子さんの姿勢の悪さが気になっている方
☑腰痛や膝痛でお悩みの方
☑高齢者施設でお勤めの方
☑120歳まで元気に自分の足で歩きたい方
※ オンライン参加の方へ
締め切り講座 2021年3月12日16時。Zoomのログイン情報は2021年3月12日17時ごろに一斉メールにて配信いたします。18時までにZoomのログイン情報を受信できていない場合はinfo_bms@zenplace.co.jpまでご連絡ください。
<セットアップのご案内>
・ パソコンでのご参加を推奨いたしますが、スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末からご参加もいただけます。
・接続に不安のある方は、事前にこちらから接続確認いただけます。
※ 開催時間の30分前からログインできます、多くの方がご受講いただきますので、開始間際になると込み合う可能性があります。早めにログインをお願いします。必ず開始10分前までにはログインしていただけますようお願い申し上げます。
このワークショップについての質問はこちらまで
インフルエンザ予防・アレルギーの改善体操としてTVや雑誌等でも著名な「あいうべ体操」
あいうべ協会が本当に伝えたいことは、日本人の大半が「口呼吸」による弊害で病気になり、「鼻呼吸」にすることで様々な病気の予防・改善に促せるという事実です。
食事の質で体が決まるように、呼吸の質でも体が決まってしまいます。
このコースでは、これからますます大切になる「予防医療」「セルフケア」の最前線を学び、 あなたの生活に活用することが出来ます。
息育(そくいく)指導士と活躍したいという方はもちろん、これからより元気に人生を送りたいという方も、自分の体調を管理したいという方にも受講をおすすめします。
受講料:58,000円(税込み)テキスト・修了証付き
▼お申込みは、こちらのサイトではなく下記よりお願いいたします。
Balancedbodyコース生を対象とした練習会です。
1/30㈯ 14:00~17:00※リフォーマー1 フォローアップ練習会
会場:ZPA1 zen place五反田併設スタジオ
----------------------------
2/19㈮ 15:00~18:00※リフォーマー1 フォローアップ練習会
会場:ZPA1 zen place五反田併設スタジオ※オンライン可
2/27㈯ 16:30~19:30※リフォーマー1 フォローアップ練習会
会場:ZPA1 zen place五反田併設スタジオ※オンライン可
----------------------------
2/1㈪ 13:30~16:30 ※トラッピーズテーブル(キャデラック)
会場:ZPA1 zen place五反田併設スタジオ
2/25㈭ 13:30~16:30 ※チェアー、バレル
会場:ZPA1 zen place五反田併設スタジオ
----------------------------
<オンライン参加について>
※オンラインURLは前日までにメールでお送り致します。
スタジオで開催されているワークショップをZoomにて視聴することができます。
スタジオでのワークショップを中心に進行しますので、オンラインで視聴の場合は、画像が見ずらくなる可能性がありますので、予めご了承ください。
講義中はチャット機能で質問を行うことができます。
質問への回答は講義終了後行います(アーカイブ配信は行いません)。
テスト対策にも参考になるワークショップ → インストラクタースキルを上げる!<ピラティス指導編>
<こんな方におススメ!>
・初めて指導を始める人
・現在の指導方法の方向性であっているか?確認したい方
講師 Michiyoから この講座のポイント
マット指導
*初心者指導 ほとんどのインストラクターは、初心者の方に指導することから始まると思います。初心者を指導するときのポイントを学ぶことで、継続するクライアントさんを増やすことができます。
*自分自身が息の長いインストラクターになるために必要な事。インストラクターは一生指導し続けることになります。そのときに注意を向けるべきことを学んでいきましょう
<会場>
ZPA zen place academy 3 恵比寿スタジオ
〒150-0012
東京都渋谷区広尾3丁目12−36
ワイマッツ広尾ビル4F Zanplace(1F山種美術館)
株式会社 Zen Place・本部
※ スタジオに更衣室のご用意がございません。ご注意ください。
インストラクター力をUPする!
クライアントさんの悩みやコンディションをどのように把握し、 どのような指導をしたらいいのでしょうか?
このワークショップでは、マシンプライベート指導に必要な観察力・コミュニケーション力・プログラミングの組み立て方など学びます。
講師 Michiyoから この講座のポイント!
マシン指導
*ペアワークで、クライアント役をすることで、クライアントの気持ちを理解することができます。クライアントの気持ちをを実感して、自分の指導を振り返りましょう。
*自分自身が息の長いインストラクターになるために必要な事。インストラクターは一生指導し続けることになります。そのときに注意を向けるべきことを学んでいきましょう。
対象者
ZPA zen place academy 3 恵比寿スタジオ
〒150-0012
東京都渋谷区広尾3丁目12−36
ワイマッツ広尾ビル4F Zanplace(1F山種美術館)
株式会社 Zen Place・本部
※ スタジオに更衣室のご用意がございません。ご注意ください。
<定員>12名
間違った筋トレは「コリ」や「痛み」を増やす!身体の不調を抜本的解決できる方法が学べる解剖学生まれの「筋・筋膜リリース(はがし)」講座。
近年注目される「筋・筋膜」トリガーポイントへのアプローチを学ぶ講座です。解剖学を基にし、「頭頚部痛」「肩・上肢」「腰下痛」「下肢・膝痛」と各回テーマに沿って学んでいきます。
筋膜とは?
筋膜は筋肉を包む膜で、全身の筋肉をボディースーツのように包み込んでいます。同時に筋肉の中にも入り込んでいるため、第二の骨格とも言える重要な存在です。長い時間同じ姿勢をとったり、筋肉を使いすぎたりすると、筋肉がギュッとがんばってしまい、その上にある筋膜も硬くなります。筋膜自身はコラーゲンでできており、85%が水分です。
その水分の枯渇やストレス、同じ姿勢での長時間作業(パソコンやデスクワークなど)、筋肉の柔軟性の低下などにより、筋膜同士が癒着してしまい、筋肉自体の動きを阻害してしまいます。
また筋膜に機能障害が起きると筋膜は水分を失い柔軟性がなくなり、引っ張られたような窮屈な状態になります。水分を失い柔軟性をなくした筋膜はトリガーポイントと呼ばれ、痛みを誘発するポイントとなります。
筋膜の役割とは?
筋膜には様々な重要な役割があります。
トリガーポイントとは?
トリガーポイントは筋膜、筋肉の中で炎症や怪我の引き金になるポイントです。それ自体が痛みを誘発する痛みの原因にもなりますが、機械的に連結する部位への過負荷により新たなトリガーポイントを生む原因にもなります。
トリガーポイントの発生部位はそれぞれ繊維方向の違う筋膜の癒合点であることが多く、それらの点は東洋の経穴(けいけつ・一般的には、ツボと呼ばれている)とも類似しているとされています。
筋肉リリースとは?
筋肉がスムーズに動くためには、筋膜の滑りの良さが必要です。筋膜を柔らかくし滑りを良くして、解きほぐすことを「筋膜リリース」と言います。筋膜リリースを行うことにより、筋肉の柔軟性を引き出し、関節の可動域を拡大します。
筋膜リリースとは、筋膜の委縮・癒着を引き剥がしたり、引き離したり、こすったりすることで、正常な状態に戻すことを言います。ねじれてよじれた筋膜をじっくりほぐして軟らかくし、それが全身につながって、肩凝りや腰痛など様々な場所に波及して良い効果を及ぼすのです。
従来は、手のひらでこするようにマッサージし、筋膜リリースを行なっていましたが、この方法は、抜本的解決にはなっておらず、翌日には戻ってしまいます。またマッサージにも高度な技術が必要で、時間もかかるものでした。しかも、筋肉本体は一時的に柔軟性を取り戻しても、筋膜の柔軟性がなければ、時間の経過とともに再び筋膜、筋肉は、萎縮してしまうのです。
筋膜組織の機能回復を図るためには、物理的に圧迫・刺激を加え、筋膜の乱れを取り除くことが必要であり、トリガーポイントという道具を使用して行うのがとても有効的です。
<トリガーポイントによる筋膜リリースの効果>
<こんな方にオススメ>
・下記の職業の方にもオススメです。
#看護師 #理学療法士 #作業療法士 #言語聴覚士 #介護職
(<分野>#臨床看護 #診療・診察技術 #リハビリテーション #臨床看護 #その他#トリガー)
<テーマ日時>
2021/03/11㈭に行われるMatテストアウト対策が中心となります。
当日試験資格をお持ちで無くてもご参加可。今後受ける予定の方も大歓迎です。
内容
【Test out対策】3/11㈭Matテストアウトに向けての対策
日程
2021/2/15㈪14:00-16:30
2021/2/22㈪14:00-16:30
会場
【2/15㈪・2/22㈪】
zen place academy 東京都 品川区 西五反田1-25-1 KANOビル 5階
料金
【2021/2/15㈪14:00-16:30・2/22㈪14:00-16:30】
<最少催行人数>3名
※ 万が一、練習会がキャンセルになる場合は、3日前にメールにてご連絡させていただきます。
テスト対策にも参考になるワークショップ → インストラクタースキルを上げる!<ピラティス指導編>
このワークショップについての質問はこちらまで:balanced_body_japan@zenpalace.co.jp
<運動指導者・ピラティスインストラクター以外の一般の方もご参加いただけます。>
体を大きく3つ(体幹・下半身・上半身)に分けて、骨格の構造・筋肉の働き、日常動作やエクササイズへの活用などを理解していきます。
学んだことを日常的な動きやエクササイズに落とし込んで、実際に体を動かしながら、自分の身体を通して学びます。
□ 正しい姿勢"がなぜいいの?
□ なぜニュートラルが必要なの?
□ 呼吸の重要性は?
□ 上半身を鍛える効率的な順番は?
こんな疑問・ハテナ?!を解決します!
インフルエンザ予防・アレルギーの改善体操としてTVや雑誌等でも
著名な「あいうべ体操」。
あいうべ協会が本当に伝えたいことは、日本人の
大半が「口呼吸」による弊害で病気になり、「鼻呼吸」にすることで
様々な病気の予防・改善に促せるという事実です。
食事の質で体が決まるように、呼吸の質でも体が決まってしまいます。
このコースでは、これからますます大切になる「予防医療」の最前線を
学びあなたの生活に活用することが出来ます。これからより元気に人生を
送りたいという方も、自分の体調を管理したいという方にも受講をおすすめします。
【協会の考え方】
アレルギー性鼻炎や花粉症の改善・インフルエンザ予防としても著名な
「あいうべ体操」の考案者である今井 一彰先生の信念は
”医者の存在意義は病気を治すことではなく
病気にならないようにすること” ”元気な方を増やすこと”というもの。
この信念をもとに、鼻呼吸を文化にしよう!
ラジオ体操と同じくらいの認知度を目指し、今井先生が一人で広める
のではなく、それぞれの立場から情報発信をしていだくことを目指し
あいうべ協会を設立いたしました。
「息育指導士」とは
口呼吸から鼻呼吸へとを変えることで、 子供~高齢者まで貧富の差も
関係なく病気の「予防」も「改善」も自分でできる!という考え方
事実を世の中に伝えていただく、呼吸の指導者です。
誰でも知識さえあれば広められる、あいべ体操の内容を集中的に
学べるコースを作ることで、参加した皆様が地域のリーダーとして
活躍してくださることを目的としております。
まずはご自身と身近な人の健康を そして、世界中の人々を健康にしていく
リーダとなってください。
【資格を取ればできるこ】
※初級コースを受講の方
息育(そくいく)指導ジュニアアドバイザー
(できること)
ご家族・友人にぜひあいうべ体操を広く勧めるとともに、あいうべ協会の考え方方法についてお話しください。
考え方を理解していただくことで、身近な方の病気の予防・改善を促すこと
ができます。
※ マスターコースを受講(認定試験を合格された方)
息育(そくいく)指導マスターアドバイザー
マスターコースお申し込みの方はこちらからお願いします。https://aiube.jp/course/02.html
※マスターコースをお申し込みの方は 初級コースはご招待させていただきます。初級コースを聞いてからマスターコースお申し込みの場合は 初級コースの受講料を差し引いた金額でマスターコースを受講いただけます。
(できること)
・息育(そくいく)指導士としての認定書授与 協会に登録いただけます
・考案者今井先生が実際に各種講演に於いて実際に使用した資料の一部
を提供させていただきます。資料を使用しての講演活動や講座・セミナー
ワークショップを開催することができます。
より多くの方の病気の予防・改善に努めることができます。
・今井先生が直接行う 講演の仕方や組み立て方のセミナーや最新情報
が習得可能ブラッシュアップセミナーなど、継続セミナーに参加できる
ようになります。
・弊社に講演依頼があった際、イベント主催者に紹介します
<対象>
・どなたでもご受講いただけます
(息育アドバイザーとな何かを知りたい方、あいうべ体操をご自身の生活に取り入れたい方、マスターコース受講された方も復習に受講いただけます)
<受講料>
・6000円(税込み)
※ 講義に必要なZoomのURLは講義日の前日の4月16日金曜日にメールにて配信いたします。受講料を銀行振込にてお支払いの方は入金確認後に配信いたします。万が一、開催日7:00までにZoomURLを受信できていない場合はinfo_bms@zenplace.co.jpまでご連絡ください。
<セットアップのご案内>
・ パソコンでのご参加を推奨いたしますが、スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末からご参加もいただけます。
・接続に不安のある方は、事前にこちらから接続確認いただけます。
※ 開催時間の10分前からログインできます、環境確認をお願いします。
このワークショップについての質問はこちらまでinfo_bms@zenplace.co.jp
<オンライン>「産前産後のピラティス指導」9Days ~Pilates through Pregnancy & Beyond~
この9日間のコースでは、妊娠中の母体がどのようなプロセスを経ていくのか、妊娠がきたす身体的・精神的変化。母親になる女性が通る過程について深い理解をもたらしてくれます。
このコースはBASIピラティスの終了証が発行される資格コースです。
産後のクライアントへの指導方法、原則を学ぶためのコースです。
経験, 資格については問いません。マット、マシーンを使用したワークの紹介も多数あります。通訳付き
コースでは、妊娠中の母体がどのようなプロセスを経ていくのか、また妊娠がもたらす身体的な変化について深く理解することができます。妊娠期間を3つに分け、それぞれのレッドフラッグ "の条件、推奨される運動、エクササイズのモディフィケーションやアシストの使い方などについて学びます。また、ホルモンの影響は妊娠、出産だけでなく、産後にも及ぶため、産後トレーニングプロトコルも学んでいきます。産前、産後によく起きる腹直筋離開などへの対処法も説明していきます。
※ オンタイムでの参加のみ 記録動画の配信は行っていません。
9日間日程を調整のうえご参加ください。
<プログラム>
1.身体的およびホルモンの変化
2.トレーニングプログラム への影響
3.懸念すべき症状
4.エクササイズの考慮
5.レパートリー
6.出産の過程
7.帝王切開および自然分娩後のエクササイズの考慮
8.産後のホルモンの変化
9.腹直筋離開の識別および修正エクササイズの考慮 ・レパートリー
<対象>
・妊婦を指導するピラティスインストラクター 流派問わず
・ 資格については不問 ただし マット、マシーンを使用したワークの紹介多数あり。
<準備物>
・テキスト 2冊 (開始までに郵送いたします)
(下記のものがすべて準備できるようでしたら、 すべてのレパートリーに参加できます。
ご用意ない場合は視聴のみでご参加ください)
・おなかをくくれる紐などのバインダー
・大きなボール (バランスボールOK)
・小さなボール (オーバーボールOK)
・マジックサークル
・フォームローラー
・セラバンド
・ハンドウエイト最大2㎏ (ペットボトル代用OK)
・手足が広げられる スペースとマット
<受講料>(税込み)
・ 受講費 118000円 (税込み)
・ 早割り 103000円 (税込み)
※早割適応についての注意
2021年4月1日までの支払い済みの方適用
お申し込みから3日以内にお支払いない場合は運営側からキャンセル処理を行わせていただきす。
※ オンライン参加の方へ
締め切り講座開始前日16時。Zoomのログイン情報は前日の16時ごろに一斉メールにて配信いたします。前日18時までにZoomのログイン情報を受信できていない場合はinfo_bms@zenplace.co.jpまでご連絡ください。
<セットアップのご案内>
・ パソコンでのご参加を推奨いたしますが、スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末からご参加もいただけます。
・接続に不安のある方は、事前にこちらから接続確認いただけます。
※ 開催時間の30分前からログインできます、多くの方がご受講いただきますので、開始間際になると込み合う可能性があります。早めにログインをお願いします。必ず開始10分前までにはログインしていただけますようお願い申し上げます。
このワークショップについての質問はこちらまで
問合せ先:info_bms@zenplace.co.jp
BalancedBodyのピラティスマット資格コース
2021年のゴールデンウィーク集中コースです。
詳しくはコチラ→https://www.yoga-pilates-yosei.com/balancedbody/course/mat.html
<スケジュール:計64時間・全8日間>
① ムーブメントプリンシパル:4/29・30(木祝・金)
② Mat1:5/1・3(土・月祝)
③ Mat2:5/4 ・5(火祝・水祝)
④ Mat3:5/23・30(日)
<認定試験>2021年の12月の取得を目指します。
説明会にご参加ください!
https://www.yoga-pilates-yosei.com/balancedbody/briefing.html
最少催行人数:4名
参加対象:ピラティスインストラクター・ピラティス愛好家
ワークショップの収録動画を3日間視聴いただけます。タイムリーに出席できない方もDeborah先生のワークショップを受けられます!
録画視聴について
担当: 大本 沙樹 (Saki Omoto)
好評につき 満席 となりました。ありがとうございます。
皆様にはキャンセル待ちお願いしています
キャンセル待ちはinfo_bms@zenplace.co.jpまでメールにてお願いします。
あなたの骨盤底筋、本当に正しく使えていますか?
世界的に最も注目されている筋膜治療「筋膜マニピュレーション®」のスペシャリストとして、イタリア本部から認定(日本人女性ではたった4名しかいない(2019年3月現在)の半田瞳先生から骨盤底筋セルフケアを直接指導していただける講座です。
半田先生が伝えたい事
⾻盤底筋トレーニングをしている「つもり」になっていませんか? 8週間トレーニングを続けてみたけど効果が出ない⼈は、⾻盤底筋トレーニン グのやり⽅を間違えているかも・・・ 多くの⽅が、⾻盤底筋トレーニングのやり⽅を間違えています。エラーが起こっているサインを確認しながら正しい⾻盤底筋トレーニングを⾝に付けましょう!!
【内容】
◽⾻盤底筋の基礎知識(解剖学・⽣理学)
◽⾻盤底筋と呼吸の関係について
◽⾻盤底筋を正しく使えているかチェックしてみましょう
◽⾻盤底筋の収縮を感じながらトレーニングをしましょう
このワークショップについての質問はこちらまでinfo_bms@zenplace.co.jp
あなたの骨盤底筋、本当に正しく使えていますか?
あなたのクライアントさんの骨盤底筋、
本当に正しく使えるように指導できていますか?
あなたも骨盤底筋セルフケアの専門家をめざしませんか?
世界的に最も注目されている筋膜治療「筋膜マニピュレーション®」のスペシャリスト半田瞳先生(イタリア本部から認定。日本人女性ではたった4名しかいない/2019年3月現在)と 老若男女の多くの顧客をもつ ピラティスインストラクターMaki と ヨガインストラクター Mikuが 知識と実際の動きを掛け合わせ インストラクターに特化した 本当に使える骨盤底筋セルフケアの指導コースを作りました。
このコースを受けるとできること
このコースは⾻盤底筋の正しい知識とトレーニング⽅法を⾝につけ、⾻盤底筋のプロフェッショナルになるコースです。⾻盤底筋を使えているのか⾃信がない。⾻盤底筋が⼤切なことは感じているけど・・・それをうまく伝えられない。クライアントさんが正しく⾻盤底筋を使えるようになるような指導がしたい。そんな悩みを解消できるコースです。
⾻盤底筋が正しく使えて、それをクライアント様へも伝えることができる。そして、クライアント様が正しく収縮できているかチェックし、フィードバックできるインストラクターになることがゴールとなります。
そのために、⾻盤底筋の基礎からトレーニング⽅法、正しく使えているのかセルフチェックそして最新のエビデンスまですべてお伝えいたします。
【コース内容】
・骨盤底筋とは?
・骨盤底筋の解剖学
・骨盤底筋の働き
・骨盤底筋と他の筋肉群・骨盤帯・腰痛・股関節・呼吸の関係
・横隔膜の理解
・腹圧理解
・骨盤底筋のセルフチェックと他者チェック(主に腹横筋の動因で判断)
・骨盤底筋の収縮を促すための決められたプログラムの受講&解説&指導方法
【課題&テスト】
(課題)所定プログラムのティーチングを30回行う
(テスト)筆記+実技
※筆記 骨盤底筋基本内容
※実技は所定プログラムのティーチング 及び 腹横筋のチェック方法
※1回目試験は講座費に含む 追試の場合は5000円
【試験日程】
2021年 4月 9日(金) 10時~12時
2021年 4月 23日(金) 10時~12時
2021年 5月14日(金) 10時~12時
2021年 5月21日(金) 10時~12時
各日 定員あり
筆記試験&グループでの実技試験
会場
ZPA3 zen place academy 恵比寿セミナールーム
〒150-0012
東京都渋谷区広尾3丁目12−36
ワイマッツ広尾ビル4F Zanplace(1F山種美術館)
株式会社Zen Place・本部
試験の予約の取り方は 2021/2/19(金)に説明させていただきます。
<対象>
・骨盤底筋ケアを指導するインストラクター 流派問わず
<受講料>
・ 受講費 68000円 (税込み)
このワークショップについての質問はこちらまでinfo_bms@zenplace.co.jp
Madeline Black Method™は、より良い動き、健康、身体能力の向上のために身体に変化をもたらすムーブメント・プロセスです。
イマーシブ・ボディ・トレーニングは、人間の身体の動きや機能的な健康に影響を与える習慣的なパターンをより深く理解するための時間を提供する魅力的な体験です。
ムーブメントの分野で学習、知覚、直感、マニュアルスキルを向上させたいと考えているならば、このプログラムはあなたのためのものです。マデリン・ブラックが各参加者を導き、自らの身体での運動体験、運動理論の学習、身体に働きかける過程で得られるフィードバックなどを探っていきます。
毎週月曜日:動画配信
毎週木曜日:オンライン 時間:9:00~10:30
金額:先着50名 99,000円(税込) 通常料金 110,000円(税込)
各週は以下のような構造で行われます:
月曜日:今週の課題、ビデオの公開
月曜から水曜:自己練習および議論されたトピックについて考える
水曜日20時まで:参加者はGoogle Formにて翌日のセッションのための質問を投稿する
木曜日:9:00-10:30amライブサマリーzoomミーティング。三つの部分に分かれます。
-- マデリンとオープニング
-- グループミーティング 小グループに分かれて
-- マデリンとクロージング
1週目:Rolling through the feet (足部のローリング)
2週目:Pelvic figure 8’s(骨盤の8の字)
3週目:Ribcage influences the whole(肋骨は全体に影響を与える)
4週目:Helical spine(螺旋型の脊柱)
5週目:Integration piece(部分の統合)
<詳細>
1週目:Rolling through the feet (足部のローリング)
歩行時において、足部では踵接地から各関節を通って前進します。このローリング動作では骨同士の連結が緩み、また結ばれる動作を通じてバネ作用が生じ、前進する力へとなっていきます。足部の適応性はバランスをとるための感覚フィードバックと固有需要感覚にとって不可欠です。足は地面上を動くためだけでなく、転倒を予防する助けもします。この適応性は自然で必要なものです。足は体のアライメントと運動パターンに影響します。
使用するプロップス:
・マット
・椅子かスツール
・直径5cmほどのボール(硬すぎないもの)
・ポスチャーペンシルを1セット(2本)Centered P.21参照
・Proprio half ball4つ( www.halfrubber.com 割引コードBLACK)(任意)
・ローラー
・軽めのセラバンド
・ヨガブロック
2週目:Pelvic figure 8’s(骨盤の8の字)
全ての動きの起源となる骨盤におけるフィギュアエイト(8の字)のパターンを探りましょう。全てとは言えないにしてもほとんどの人が骨盤に不均衡があり、無症状、または動きを制御するような症状の原因となっています。Madeline Black Method ™️では骨盤のフィギュアエイトの運動を使用し、個人のパターンを見つけます。how(どのように)とwhy(なぜ)を理解し、ムーブメントを通しバランスを探します。
使用するプロップス:
・マット
・椅子かスツール
・直径20cmほどのボール
・タオル
・ヨガブロック
・強くて長いセラバンド
・ヨガベルトまたはベルト
3週目:Ribcage influences the whole(肋骨は全体に影響を与える)
肋骨の可動性は、骨盤-股関節、腕-首の動作に不可欠です。胸郭の動きはシンプルですが、全身への影響は複雑です。肋骨は背骨の上で、また背骨は肋骨の上で動きます。筋膜のスリングが斜め、上下、そして周囲に走行し、あらゆる方向への運動を可能にします。胸椎の可動性と運動は、骨盤そして肩を自由にしてくれます。
使用するプロップス:
・マット
・椅子かスツール
・ローラー
・ヨガブロック
・強めのセラバンド1つと弱めのセラバンド1つ
・壁のスペース
4週目:Helical spine(螺旋型の脊柱)
脊柱は私たちの中心溝で、結合組織の海に反応するように動きます。脊椎の動きこそが歩行の原動力となり、脚との相互作用により、あらゆる方向に身体の動きを与えます。背骨は力の影響、下からの動き、上からの動きに基づいて形を変えることができます。足、フィギュアエイトの骨盤、胸郭は相互作用の働きをもちます。Madeline Black Method™️ではこれらの相互作用を使用し、身体に動的な変化をもたらしていきます。
使用するプロップス:
・マット
・ヨガブロック
・ローラー
・壁のスペース
・直径20cmほどのボール
・強いセラバンド
・ポール(長さ92cm)
5週目:Integration piece(部分の統合)
このセッションでは過去4週のセッションをまとめ、あなたのプラクティスに統合させます。全てのトピックを使って動き、復習をし、テクニックそしてムーブメントを使用した個別のセッションを体験します。
使用するプロップス:(過去のセッションで使用したもの)
・マット
・ヨガブロック
・ローラー
・壁のスペース
・直径20cmほどのボール
・強めのセラバンド1つと弱めのセラバンド1つ
・ポール(長さ92cm)
・タオル
・ヨガベルトまたはベルト
・直径5cmほどのボール(硬すぎないもの)
・ポスチャーペンシルを1セット(2本)Centered P.21参照
・Proprio half ball4つ( www.halfrubber.com 割引コードBLACK)(任意)
BASI公式のワークショップのご案内になります
============================================
このオンラインの3日間のワークショップでは、ピラティスの指導者が乳がんとリハビリテーションについて知っておくべきすべてのことを包括的なピラティスにまとめて提供していきます。アレクサンドラは、乳房切除後および再建に向けた女性を助けており、豊富な経験に基づいた方法を提供していきます。さまざまな治療法、症状、リンパ浮腫などの病態、また治療とリハビリテーションの過程にいる女性の心理状態やリハビリテーションそのものについても詳細に説明していきます。
============================================
受講生は、再建のさまざまな方法とそれに応じた適切なエクササイズを選択する方法について学びます。もし、環境条件が許せばアレクサンドラが乳房切除後リカバリー中のセッションを実演し、ディスカッションする機会を設けます。実演がない場合も、さまざまな写真などの具体的なセッション内容がイメージしやすくなってます。また、参加者により様々なケーススタディをもとにしたセッションプログラムを作りもあります。
毎回行われるアレクサンドラによるマットピラティスのクラスでは、適切なマシンや道具を使ってのデモンストレーションもあります。 マット、マシンの資格を問わず、また流派を問わず、乳がんのクライアントをもつどなたにとっても有益なものになるでしょう。
自宅で参加されても問題ありません。その場合は、是非、枕やソフトブロック、テニスボールなどがあるとより楽しめるものになると思います。
============================================
カリキュラム
第1日目 2021/5/7(金)15:00~19:00
研究(リサーチ)
治療
更年期障害
再建の方法
リンパ浮腫について
第2日目 2021/5/8(土)15:00~19:00
女性をサポートするための心理面
マインドフルメソッド
第3日目 2021/5/9(日)15:00~19:00
様々な事例をもとにクラスを作成します 実技
こんな方におススメ!
・ピラティス(流派問わず)養成生、卒業生
・ご自分のセッションに乳がんリカバリー指導を取り入れたい方
・乳がんリカバリー指導が必要なクライアントさんにもっとパーソナルアドバイスをしたい人
受講資格ついて
・ピラティス(流派問わず) マット資格のみも可
ただし ワークショップの中で マット マシーン
どちらのレパートリーも紹介あり
受講料
ピラティスによる乳がんリカバリー指導
2021/5/7(金)5/8(土)5/9(日) 15:00-19:00(3日間)
通訳・テキスト代込み
・受講料 早割 86000円(税込)
2021年4月1日まで入金済みの方適用
定価 96000円(税込)
準備
・ 受講の際スタジオにいる必要はありません。
自宅でOK 手足が伸ばせるスペース
・ 枕やソフトブロック、テニスボールなどがあると便利です
・ デモで利用するプロップ 、セラバンド、フォームローラー
オンライン参加の皆様へ
締め切り講座開始前日16時。Zoomのログイン情報は前日の16時ごろに一斉メールにて配信いたします。前日18時までにZoomのログイン情報を受信できていない場合はinfo_bms@zenplace.co.jpまでご連絡ください。
<セットアップのご案内>
・ パソコンでのご参加を推奨いたしますが、スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末からご参加もいただけます。
・接続に不安のある方は、事前にこちらから接続確認いただけます。
※ 開催時間の30分前からログインできます、多くの方がご受講いただきますので、開始間際になると込み合う可能性があります。早めにログインをお願いします。必ず開始10分前までにはログインしていただけますようお願い申し上げます。
このワークショップについての質問はこちらまで
問合せ先:info_bms@zenplace.co.jp
PI1プロフェッショナル・インスティテュート1 : 基礎 幼児から小学生への指導法
子どもへのヨガの指導法を学びます。呼吸法やポーズからゲームからリラクゼーションまで、健康をサポートしながら、子どもが安全で注意力や興味を引き寄せるヨガツールを身につけます。体育や保健の時間、アフタースクールプログラムやヨガスタジオなどで、子どもにヨガレッスンを指導したいという方に最適なプログラムです。
子どもへのヨガ&マインドフルネス
〜子どもに関わるすべての人へ〜生きる力(エンパワメント)を育む
Yoga Ed.のプロフェッショナル・インスティテュート1:基礎は、子どもへヨガを教えたいと願う個人へ向けたプログラムです。全米ヨガアライアンスに認定されているプロフェッショナル・インスティテュート1は、ヨガが子どもへもたらす身体的、精神的、そして感情的な効果に主眼をおいています。講座終了後、あなたは、子どもたちがヨガを通して生涯の健康と幸福を築くサポートをするために十分なツールを身につけることができます。
プロフェッショナル・インスティテュート1への参加対象
子どもの健康と幸福をより良いものへとしたい方
ヨガを通して子どもとのつながりを深めたい方
子どもにとってベストな状態を促進する方法を学びたい方
コミュニティーの青年の人生に永続する変化をもたらしたい方
■指導対象年齢:3歳〜12歳 (未就学児~小学校6年生)
■講座内容
PI1では、子どもへヨガを効果的に教えるために必要な基本原則とツールを学びます。Yoga Ed.のカリキュラムは教育機関向けにデザインされていますが、ヨガスタジオ、ご家庭、医療機関を含む多様な環境でも容易に取り入れることができます。ここでは、子どもの身体的、精神的、感情的健康を促進するためのヨガテクニックを学びます。主眼は、子どもの発達、解剖学、生理学、そして学習領域への理解を通して、子どもの様子を理解することや子どもとの関わり方を学ぶことです。この変革的なトレーニングで、学校、家庭、または地域でのヨガクラスなど、子どものニーズに応える効果的なヨガクラスを作ることができるようになるでしょう。
■コース構成と目的
プロフェッショナル・インスティテュート1は、Yoga Ed.トレーナーによる4日間のプログラムです。1日8時間、合計32時間となります。
この講座を修了すると、以下の事ができるようになります:
・子どもの解剖学と生理学を含む身体的、精神的、感情的そして社会的発達を理解する
・人間関係と感情の学習(social emotional learning)と脳ベースの学習の視点でヨガを教える
・Yoga Ed.の教育理念を体現する
・子どもの年齢に合わせたレッスンプランをデザインして発展させる
・子どものニーズに合わせてヨガの呼吸やポーズ、そしてゲームやリラクゼーションを効果的に利用する
・文部科学省制定の体育教育基準を満たすヨガクラスを作る
・3歳〜12歳、未就学〜小学6年生までの子どもにヨガを教える
資格も経験も問いません。子どもへのヨガや教育、そして健康と幸福に関して情熱をお持ちであれば、どなたでもご参加いただけます。
子どもたちへより多くの緑を残すため、Yoga Ed.のコース教材はデジタル式でお渡しします。こちらのトレーニングには以下の教材が含まれます:
・コース紹介パケットのデジタルコピー
・カリキュラム(全カラー写真付き・350ページ)
・3歳〜12歳 / 未就学〜小学6年生対象のレッスンプラン(全72レッスンプラン)
学校・教育機関
あなたがたとえ担任教師や体育教師、カウンセラーでも、または学校の運営・管理者やホームスクーラーであっても、プロフェッショナル・インスティテュート1は、以下の方法であなたをサポートします:
ダイナミックティーチング・テクニックを用いて、生徒の行動やクラス管理を向上させる
生徒たちが、クラス前やテスト前の不安な気持ちを、ヨガの呼吸やリラクゼーションを用いて自己統制できるように育む
文部科学省制定の体育教育基準に対応した、楽しくて教育的なヨガクラスで、生徒の健康や幸福を促進する
ヨガインストラクター
ヨガインストラクターやスタジオ経営者の皆さんを、プロフェッショナル・インスティテュート1は以下の方法でサポートします:
子ども向けのヨガクラスを地域の学校や保育所、そして放課後用プログラムに導入して、あなたの仕事の幅を広げる
遊びを取り入れた楽しいヨガレッスンを通して、ヨガから得られるライフスキルをシェアしていく
ヨガ教育を通して生涯の学習を見出す
幸せで健康に満ちた子どもの未来への活動に加わる
保護者
保護者は、プロフェッショナル・インスティテュート1を通して以下のことを学びます:
学校や課外活動、そして友人関係の中で、子どもが健康でいられて、活発でバランスのとれた生活を送れるようにサポートする
物事が思い通りに進まないとき、子どもがヨガのツールを使って気持ちを落ち着かせ自己統制できる能力を育む
子どもへ生涯の健康と幸福の種まきをする
医療専門家
看護師や作業療法士、理学療法士、チャイルド・ライフ・スペシャリスト、そして社会福祉士などの小児医療専門家へ、プロフェッショナル・インスティテュート1は、以下の方法でサポートします:
安全で発達段階に適切なヨガポーズで、患者の柔軟性や筋力を高める
患者が、ヨガの呼吸法とリラクゼーションで自己統制し、不安な気持ちを減少させ、睡眠の質を促進し、そして生活の質の認識度を高められるように育む
ダイナミック・ティーチングのテクニックを使って、患者とプロバイダー間のコミュニケーションをより良いものへとし、患者ケアにおいて家族の関わりを増加させる
NPO(非営利団体)
青年向けのサービスを提供している非営利団体は、以下の理由からプロフェッショナル・インスティテュート1の受講を推奨します:
子どもの身体的や精神的、そして感情的や社会的な発達を総合的に理解し、子どもとのより良いコミュニケーションと関係作りを促進する
子どもが学校や人生において成功できるための健全な決断をくだせるように、ヨガの呼吸法とリラクゼーションで子どもが自己統制できるように育む
子どもが、将来より幸せで健康に過ごせるように行っている努力をサポートする
RCYT [ Children’s Yoga ] https://www.yogaalliance.org/Credentialing/For_Teachers/RCYT
子どもへのヨガ指導のスペシャリストになる!
YogaEd.認定ヨガ指導者とYoga Alliance RCYTの認定資格を取る
指導対象:3歳から12歳、中高生
YogaEd.認定ヨガ指導者とYoga Alliance 認定チルドレンズヨガティーチャーとなり、あなたの今持っている知識や技能をさらに高めましょう。認定資格を取るには下記のステップを踏むだけです:
プロフェッショナルインスティテュート1とプロフェッショナルインスティテュート2を両方修了する。(32時間+32時間)
18時間の実習を完了する。指導練習(Yoga Ed.に提出分)
Elective Hours 8時間(宿題または推薦図書を読むなど)
上記すべて修了で95時間分の修了書が発行されます。この修了書とヨガアライアンスで定められたティーチングの必須時間やその他条件をクリアして、ヨガアライアンスへRCYTとして登録することができます。
■指導対象年齢:3歳〜12歳 (未就学児~小学校6年生)
■講座内容:
このワークショップでは、子どもたちと短時間できるヨガブレイクを実践するために必要な幅広い基本的な考え方とツールを身につけます。ここでは健康、学習、そして成功を効果的に促進するヨガツールを学び実践していきます。子どもたちが一日の中で苦手とする時間 (切り替え) を特定し、ヨガのツールを活用してよりポジティブな心の状態に切り替える方法を深く理解することができます。
教師指導ツール【プロフェッショナル・ディベロップメント】のトピック
• 教育現場におけるヨガの目標とメリット
• 学習準備状態とヨガを通してその状態にアクセスする方法
• 生徒の学習と達成感を支援するリソースとしてのヨガ
• 教師の健康と幸福を促進するリソースとしてのヨガ
• ヨガがソーシャル・エモーショナル・ラーニングをサポートする方法
• ヨガツール:呼吸法、チェアヨガポーズ、ゲーム、リラクゼーション
• 5~15分のヨガブレイクのレッスンプラン
• 研究
• 資料
教材:教師指導ツール・児童指導マニュアル 75ページ・全カラー写真付きカリキュラム
:Yoga Ed.学習理念、ソーシャル・エモーショナル・ラーニング、脳ベース学習、レッスンプランの組み立て方、呼吸法、チェアヨガポーズ、ゲーム、リラクゼーション、そして参考資料。
私たちYoga Ed.の使命は、あなた自身とあなたの身近に存在する子どもたちの健康と幸福を促進するために必要なツールを、あなたに備えることです。
Yoga Ed.の児童向けチェアヨガワークショップは、教育者に限らず、保護者やカウンセラー、医療関係者やその他子どもに携わる仕事をしている大人向けにデザインされています。このワークショップで、5-15分のヨガセッション -または「ヨガブレイク」- を効果的に活用して、生徒や教師へ自己への気づきと自己統制力を高めます。このヨガブレイクは教育機関向けにデザインされていますが、サッカーの練習へ向かう車の移動中やメディカルセンター、または食卓を囲むときなど、多様な環境で容易に取り入れることができます。 また、呼吸法、ヨガポーズ、そしてリラクゼーションをクラスルームに統合することから得られる身体的、認知的、社会的、そして感情的な効果も学びます。このヨガツーツールアクティビティは、ヨガの経験、余分な設備、またはスペースを必要としません。
このコースで学ぶこと
ヨガツールをうまく活用して、子どもの心の状態をより良い方向に切り換える
CEU+スタンダード
この8時間のワークショップは全米ヨガアライアンスに認定されています。このワークショップを修了すると、全米ヨガアライアンス、チャイルド・ライフ・スペシャリスト (Child Life Council・米国)、また限られた地域のスクール・ディストリクト (米国) の継続教育ユニット(Continuing Education Units/ CEUs) に加算することができます。
参加資格
資格も経験も問いません。ヨガや教育、そして子どもの健康と幸福に関して情熱をお持ちであれば、どなたでもご参加いただけます。
コース教材
子どもたちへより多くの緑を残すため、Yoga Ed.のコース教材はデジタル式でお渡しします。
日時・会場・担当講師など、詳細確認はサイトにて確認をお願いします。
https://www.yoga-pilates-yosei.com/balancedbody/
お支払いに関しましては、
申込み後担当者からご連絡させていただきます。
そのため、指示がない場合はこちらは使用しないようにご協力をお願いいたします。
お問合せ:balanced_body_japan@zenplace.co.jp
振込の場合:三菱UFJ銀行・恵比寿支店 0802061
この講座は修了証が発行されます。
リリー・ドワイヤー・ベッグの
全8日間 オンライン【産前産後ヨガ】指導者養成講座Ⅰ
2021年2月2日(火)/4日(木)/9日(火)/11日(木祝)/16日(火)/18日(木)/23日(火祝)/25日(木)
全8日間 9:00-12:00
★通訳付き
★こんな方におススメ★
・ヨガの指導者
・ヨガの指導者志望の方
・助産師
・妊娠中の方
・妊娠を望む方
・妊娠とヨガについてもっと学びたいと感じている方
4週間の集中的な学びの中で、産前・出産・産後の人たちをサポートするための実践的なのスキルと自信を身につけましょう。ヨガの古来の教えにより、妊娠期間中の心と体の変容に対して安定的な強さ、微細な感覚をもち、成長していく体・心・魂の充実感を受け入れることができるように学びます。
★トレーニング内容★
● 産前・産後のヨガのポーズの利点、禁忌、修正点
●一般的な妊娠中の不調の対処法
●個々の妊婦のニーズに寄り添った指導法
●妊娠中の”自分の軸を探す”
●深いコアを強化し、産後の身体をサポートするためのプログラム構成づくり
●アーサナ、瞑想、プラーナヤマの練習
●すぐに実践できる、個々の能力を引き出したティーチングスキル、存在感、自己探求
●出産前のヨガクラスのシークエンスとテーマの決め方
●妊娠中の体に心地よさを見つけ、出産や子育てのための持久力とスタミナをつける
●思いやりの心を育み、厳しさに直面しても冷静でいるためのスキルを身につける
●妊娠中のエネルギッシュな身体を探り、自己をと向きあう
●アファメーション(肯定的な自己暗示)、リラクゼーションテクニック、呼吸法、マインドフルネスのエクササイズを学び、陣痛や分娩時の心の平静を養う
●出産の選択と出産に対する心構えについてのディスカッション
●女性の骨盤の解剖学(骨盤底理学療法士の専門家を招きます)
リリーの「Reclaim Your Center(自分の軸を探す)」プログラムは、深いコアを強化し、産後の新米ママをサポートするためのプログラムとして高く評価されています。
【テキスト】下記課題図書をご自身でご用意ください。
「アイナ・メイの自然出産ガイド」
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784840429276
★指導者養成講座の前にマタニティクラス・ミニ講座もございます。
■1月7日(木)9:00-10:15
「マタニティ向けヨガ」\2000/75分/人数無制限
たくさんのご参加ありがとうございました!
■1月19日(火)9:00-10:30
7日間視聴OK「質疑応答タイム付き・オンライン マタニティヨガ」
-80分マタニティクラス
-10分質疑応答
■1月26日(火)9:00-10:30
7日間視聴OK「オンライン マタニティ解剖学入門」
-妊娠期間ごとの解剖学
-産前・産後のヨガクラスとヨガプラクティス方法についてのレクチャー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【料金】
全8日 2月2日-25日 全8日間 オンライン【産前ヨガ】指導者養成講座Ⅰ
定価:108,000円
ヨガワークス卒業生:98,000円
1月19日9:00-10:30 「質疑応答タイム付き・オンライン マタニティヨガ」
1月26日9:00-10:30 「オンライン マタニティ解剖学入門」
定価:各3,000円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※最少催行人数:10名
---------------------
締め切り:講座開始前日15時。Zoomのログイン情報は前日の16時ごろに一斉メールにて配信いたします。前日18時までにZoomのログイン情報を受信できていない場合はinfo_bms@zenplace.co.jpまでご連絡ください。
<セットアップのご案内>
・ パソコンでのご参加を推奨いたしますが、スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末からご参加もいただけます。
・接続に不安のある方は、事前にこちらから接続確認いただけます。
※ 開催時間の20分前からログインできます。ログインにご不安のある方はお早目にログインをお願い致します。初日は必ず開始10分前までにはログインしていただけますようお願い申し上げます。
Revving up your Reformer Choreography
あなたのリフォーマーセッションを盛り上げよう!
Portiaのこのパワフルなワークショップで、効果的な・楽しいリフォーマーのレパートリーを増やすため、様々な方法を学びましょう。
リズムのバリエーション、振り付けのシーケンス、小道具を使って、テーマに沿って、エクササイズのバリエーションを学びます。
<スケジュール・Schedule >All times shown are Japan time.
このワークショップについての質問はこちらまで
レッスン前後、Portiaからレッスンプログラムの解説あり!参加者の質問も受け付けます!
英語レッスンが不安な方にも参加いただけるように進行します。
New Year 2021/1/2 ・Jan2 9:00-10:15
受講に必要なZOOMのURLは開催日前日までにメールにてご案内いたします。なお申込みの締め切りは各開催日の前日12:00、クレジット決済とさせていただきます。
※ 万が一、当日8:00までにZoomURLを受信できていない場合はinfo_bms@zenplace.co.jpまでご連絡ください。
このワークショップについての質問はこちらまで:info_bms@zenplace.co.jp
椅子&タオル DE ピラティス ~ Chair Pilates ~
現代社会では高齢者の人口が増加しており床へ座ることができない方、激しいエクササイズができない方などが多く椅子に座ったまま行うエクササイズが求められる事が多くなってきています。高齢者だけでなく、下肢に障害がある、心疾患や内臓疾患、運動苦手意識の強い方など、またオフィスのデスクワーク中の方、どんな方でもこの椅子を使ったチェアピラティスは気軽に挑戦していただけるエクササイズプログラムです。
<スケジュール>
2021/2/12, (金)13:00-16:00 スタジオ&online
講師:大本沙樹
講義の録画記録を共有いたします(開催日含む7日間視聴可能)
<参加方法>
オンライン参加:Zoomを使用します。タブレットでも参加できますがパソコンでの参加をおすすめします。椅子をご用意ください。
スタジオの講義を配信します。講師とのタイムリーな双方的なやりとりはできませんが、疑問点などは質問時間に承ります。また音声・画像についてはわかりにくい場合もあるかと思いますが、ご了承の上お申込みください。
視聴期限:2021年2月21日(日) 23:59 ※視聴延長は致しかねますので、ご注意下さい
<受講料>(税込み) 10,000円 クレジット決済のみ
※ 講義に必要なZoomのURLは講義日の前金曜日以降にメールにて配信いたします。受講料を銀行振込にてお支払いの方は入金確認後に配信いたします。万が一、開催日18:00までにZoomURLを受信できていない場合はinfo_bms@zenplace.co.jpまでご連絡ください。
このワークショップについての質問はこちらまで:info_bms@zenplace.co.jp
BASI養成の受講生向けMovement練習会&指導練習会です。
養成コース講師の中でも大ベテランMichiyoによる練習会です。 モジュール1で習ったMovement5種類の復習とTeaching練習をします。 また、今まで習ったエクササイズで分からないことの質問も受付けます
(確認と指導練習するエクササイズ) ①Pelvic Curl, ② Spine twist Supine ③Chest Lift ④Side Lift ⑤BackExtension
(事前準備) 上記エクササイズのマッスルフォーカス&オブジェクティブを確認しておきましょう。
【日時】2021年2月14日(日)9:30-11:30 ZOOMを使用したオンライン練習会
【定員】10名
【料金】8000円
【講師】Michiyo
※ オンライン参加の方へ
締め切り講座開始2月13日16時。Zoomのログイン情報は前日の16時ごろに一斉メールにて配信いたします。前日18時までにZoomのログイン情報を受信できていない場合はinfo_bms@zenplace.co.jpまでご連絡ください。
<セットアップのご案内>
・ パソコンでのご参加を推奨いたしますが、スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末からご参加もいただけます。
・接続に不安のある方は、事前にこちらから接続確認いただけます。
※ 開催時間の30分前からログインできます、多くの方がご受講いただきますので、開始間際になると込み合う可能性があります。早めにログインをお願いします。必ず開始10分前までにはログインしていただけますようお願い申し上げます。
このワークショップについての質問はこちらまで
BASI養成の受講生向けMovement練習会&指導練習会です。
養成コース講師の中でも大ベテランMichiyoによる練習会です。 モジュール2で習ったMovement5種類の復習とTeaching練習をします。 また、今まで習ったエクササイズで分からないことの質問も受付けます 。
(確認と指導練習するエクササイズ)
①Hundred, ②Double Leg Stretch ③Saw ④Corkscrew, ⑤Single Leg Kick
(事前準備) 上記エクササイズのマッスルフォーカス&オブジェクティブを確認しておきましょう。
【日時】2021年2月28日(日)9:30~11:30 ZOOMを使用したオンライン練習会
【定員】10名
【料金】8000円
【講師】Michiyo
※ オンライン参加の方へ
締め切り講座開始前日16時。Zoomのログイン情報は前日の16時ごろに一斉メールにて配信いたします。前日18時までにZoomのログイン情報を受信できていない場合はinfo_bms@zenplace.co.jpまでご連絡ください。
<セットアップのご案内>
・ パソコンでのご参加を推奨いたしますが、スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末からご参加もいただけます。
・接続に不安のある方は、事前にこちらから接続確認いただけます。
※ 開催時間の30分前からログインできます、多くの方がご受講いただきますので、開始間際になると込み合う可能性があります。早めにログインをお願いします。必ず開始10分前までにはログインしていただけますようお願い申し上げます。
このワークショップについての質問はこちらまで
問合せ先:info_bms@zenplace.co.jp
BASI養成の受講生向けMovement練習会&指導練習会です。
養成コース講師の中でも大ベテランMichiyoによる練習会です。
モジュール3で習ったMovement5種類の復習とTeaching練習をします。 また、今まで習ったエクササイズで分からないことの質問も受付けます .
(確認と指導練習するエクササイズ)
①Roll Over,Shoulder ②Bridge Prep ③Double Leg Kick ④Leg Pull Front ⑤Leg Pull Back
(事前準備) 上記エクササイズのマッスルフォーカス&オブジェクティブを確認しておきましょう。
【日時】2021年3月13日(土)9:30~11:30 ZOOMを使用したオンライン練習会
【定員】10名
【料金】8000円
【講師】Michiyo
※ オンライン参加の方へ
締め切り講座開始前日16時。Zoomのログイン情報は前日の16時ごろに一斉メールにて配信いたします。前日18時までにZoomのログイン情報を受信できていない場合はinfo_bms@zenplace.co.jpまでご連絡ください。
<セットアップのご案内>
・ パソコンでのご参加を推奨いたしますが、スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末からご参加もいただけます。
・接続に不安のある方は、事前にこちらから接続確認いただけます。
※ 開催時間の30分前からログインできます、多くの方がご受講いただきますので、開始間際になると込み合う可能性があります。早めにログインをお願いします。必ず開始10分前までにはログインしていただけますようお願い申し上げます。
このワークショップについての質問はこちらまで
問合せ先:info_bms@zenplace.co.jp
BASI養成の受講生向けMovement練習会&指導練習会です。
養成コース講師の中でも大ベテランMichiyoによる練習会です。 モジュール4で習ったMovement5種類の復習とTeaching練習をします。 また、今まで習ったエクササイズで分からないことの質問も受付けます
(確認と指導練習するエクササイズ) ①Hamstring Pull ②Jackknife ③Side Kick Kneeling, ④Side Bend, ⑤Teaser
(事前準備) 上記エクササイズのマッスルフォーカス&オブジェクティブを確認しておきましょう。
【日時】2021年4月11日(日)9:30~11:30 ZOOMを使用したオンライン練習会
【定員】10名
【料金】8000円
【講師】Michiyo
※ オンライン参加の方へ
締め切り講座開始前日16時。Zoomのログイン情報は前日の16時ごろに一斉メールにて配信いたします。前日18時までにZoomのログイン情報を受信できていない場合はinfo_bms@zenplace.co.jpまでご連絡ください。
<セットアップのご案内>
・ パソコンでのご参加を推奨いたしますが、スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末からご参加もいただけます。
・接続に不安のある方は、事前にこちらから接続確認いただけます。
※ 開催時間の30分前からログインできます、多くの方がご受講いただきますので、開始間際になると込み合う可能性があります。早めにログインをお願いします。必ず開始10分前までにはログインしていただけますようお願い申し上げます。
このワークショップについての質問はこちらまで
問合せ先:info_bms@zenplace.co.jp
アンチエイジング(抗加齢)HIIT! 講師:今井一彰
脂肪燃焼など高い運動効果が期待できる「HIIT(高強度インターバルトレーニング)」
今とても話題になってますが、なぜ・どのように有効なのか?知ってますか?基本的なことをしっかり学び、話題のHIITでカラダづくりに取り組みましょう!
内容(予定)
・なぜいまHIITなのか?
・ミトコンドリア機能を改善して細胞単位で若返る、そのメカニズムを詳しくお伝えします。
・HIITがアンチェイジング・ダイエットに効果的な理由
・筋肉や代謝などの理論
・短い時間で効率よく脂肪燃焼・筋力アップするHIIT例
・シニアにもできる「ゆるHIIT」
こんな方にオススメ!
・運動指導者(スポーツ問わず)、医療従事者など
・HIITに興味ある方
・アンチェイジング、ダイエットに興味ある方
・どなたでも参加いただけます(資格不問)
参考)みらクリ流!60代からのゆるHIIT
https://www.youtube.com/watch?v=xXCo7zJZtAI
※ オンライン参加の方へ
締め切り講座 2021年2月26日16時。Zoomのログイン情報は2021年2月26日17時ごろに一斉メールにて配信いたします。18時までにZoomのログイン情報を受信できていない場合はinfo_bms@zenplace.co.jpまでご連絡ください。
<セットアップのご案内>
・ パソコンでのご参加を推奨いたしますが、スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末からご参加もいただけます。
・接続に不安のある方は、事前にこちらから接続確認いただけます。
※ 開催時間の30分前からログインできます、多くの方がご受講いただきますので、開始間際になると込み合う可能性があります。早めにログインをお願いします。必ず開始10分前までにはログインしていただけますようお願い申し上げます。
このワークショップについての質問はこちらまで
★こんな方におすすめ★
・解剖学を実践的にヨガにしっかりと落とし込んでいきたい方
・東洋医学を学んでみたい方
・アーサナを一つの目線でなく、多方向からみられる視点を持ちたい方
・筋膜に興味がある方
・西洋医学と東洋医学を横につなげたい方
・パフォーマンスの向上をしたい方
東洋医学と西洋医学は全く違う学問だと思っていませんか?
実はこの二つには共通点があるんです。共通点を知り、それぞれの基礎を学ぶことで横のつながりを理解して、同じアーサナをとっても改善点をそれぞれの視点で考えることができます。
2021年1月24日(日)9:00-10:00 (60分)
7日間視聴OK【経絡ヨガクラス】
経絡とは身体の中を流れるエネルギーのことです。
身体が硬くても、ヨガ初心者でも行うことができる60分のリラックスしたヨガクラスを行います。経絡を気持ちよく伸ばすことのできる基本の6ポーズをとっていき、身体のバランスを整えていきます。このクラスに参加することでで東洋医学の入り口を体験し、難しいポーズを取らなくても身体が変化することを体感しましょう。
\1,500-
2021年2月7日(日)9:00-10:30 (90分)
7日間視聴OK【解剖学入門】
東洋医学と西洋医学の中でも、特に気になる経絡と筋膜の基本を学びます。そもそも経絡って何?からはじまり、基本となる正経12経脈を、筋膜ではその考え方と理学療法士の業界でもブームとなったアナトミートレインについて学習していきます。
\3,000-
2021年2月21日(日)9:00-12:30 (3.5時間)
【西洋医学から身体の使い方を学ぶ】
ヒトの体の基本的な部分を要点を絞り、よりヨガやピラティスに反映することができる講座内容です。
骨のこと筋肉のことをはじめとして、人間の基本的な姿勢や内臓の働きについて学んでいきます。
身体についてを知ることで、ヨガやピラティスをする時間だけでなく、日常生活で何気なくしている動き自体がトレーニングになるようになります。
\9,800-
2021年3月14日(日)9:00-12:30 (3.5時間)
【東洋医学から身体の使い方をを学ぶ】
中国伝統医療と言われるいわゆる中医学やアジアで発展したアーユルヴェーダをはじめとした伝統医療の総称です。
今回は中医学や日本で独自に発展した伝統医療の基本を学んでいきます。
よく聞く、陰と陽気って何?、気や経絡ってどういうものなの?というような自分で調べてみても結局よくわからないまま終わるような知識から始まり、東洋医学での内臓はどのような働きをしているのか、や感情で身体が変わる?!ことまで学ぶことができます。
\9,800-
2021年3月28日(日)9:00-12:30 (3.5時間)
【東洋医学×西洋医学】
基本の座学を学んだ上で東洋医学と西洋医学を経絡と筋膜を中心につなげていきます。この講座を受けることで、新しい視点をより実践で活用することができるようになります。
\9,800-
★3日セット★2021年2月21日(日)/3月14日(日)/28日(日)9:00-12:30 ←オススメ
\28,000-
※最少催行人数:各回10名
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
★お申込みは各回前日の16時まで★
お申込みの方には前日18時までにZoomログイン情報をメールにてお送りいたします。
前日18時になってもZoomのログイン情報を受信できていない場合はinfo_bms@zenplace.co.jpまでご連絡ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
<セットアップのご案内>
・ パソコンでのご参加を推奨いたしますが、スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末からご参加もいただけます。
・接続に不安のある方は、事前にこちらから接続確認いただけます。
※ 開催時間の30分前からログインできます、多くの方がご受講いただきますので、開始間際になると込み合う可能性があります。早めにログインをお願いします。必ず開始10分前までにはログインしていただけますようお願い申し上げます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Ashley Ritchie (アシュリー リッチー)によるコース【産前産後のピラティス指導】9Days ~Pilates throughPregnancy & Beyond~を受講された皆様の継続教育として。
また、2021年5月に受講をお考えの皆様にコース前の事前の学びとして、講師Ashleyによる 産前産後のマットクラスと プライベートレッスン オブザベーションを開催します。
※コースを受講されない方でも マタニティー指導の学びとして
また現在妊娠中の方のレッスンとしてご受講可能です。
カリキュラム
各日
通訳あり
1時間セッション30分質疑応答(質問なければ終了)の構成で行います。
こんな方におススメ!
・妊婦を指導するピラティスインストラクター
流派問わず 資格については不問
・ピラティス(流派問わず)養成生、卒業生
・ご自身が産前 産後の方
スケジュール
・産前産後のマットクラス
(妊娠中、産後の方 指導者でなくてもご参加できます!)
2021/1/14(木)14:30~16:00 産前向けクラス
2021/2/11(木)14:30~16:00 産後向けクラス
・ 産前産後プライベートレッスン オブザベーション
2021/1/28(木)14:30~16:00
(産後13~14週のクライアントへのセッションです)
2021/2/25(木)14:30~16:00
(妊娠27週のクライアントへのセッションです)
受講料
コース事前・事後のワークショップ
・受講料 各日2000円(税込)
準備物
手足が広げられるスペース ピラティスマット
バランスボール、マジックサークル、セラバンド(あればご用意ください)
告知
https://www.bodymindspiritresearchlab.com/workshops/368
オンライン参加の皆様へ
締め切り講座開始前日16時。Zoomのログイン情報は前日の16時ごろに一斉メールにて配信いたします。前日18時までにZoomのログイン情報を受信できていない場合はinfo_bms@zenplace.co.jpまでご連絡ください。
セットアップのご案内
・ パソコンでのご参加を推奨いたしますが、スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末からご参加もいただけます。
・接続に不安のある方は、事前にこちらから接続確認いただけます。
※ 開催時間の30分前からログインできます、多くの方がご受講いただきますので、開始間際になると込み合う可能性があります。早めにログインをお願いします。必ず開始10分前までにはログインしていただけますようお願い申し上げます。
このワークショップについての質問はこちらまで
問合せ先:info_bms@zenplace.co.jp
ご家族のみんながヨガの楽しさを感じられる特別な場所をモットーにクラスを行ってます。
【推奨年齢】
親子英会話ヨガ:0歳~3歳
キッズ英会話ヨガ:3歳~12歳
※上記以外のご年齢の方も、ご参加いただけます。
キッズ英会話ヨガに親御様もご一緒に受けていただいてもOKです。
子供と一緒に何かをエンジョイ出来てますか?
スキンシップはちゃんととれていますか?
スティホームでストレスたまってませんか?
親子ヨガ・キッズヨガで楽しく親子の絆を深め身体と心を安定させ繋げましょう。
運動や英語が苦手なパパ、ママもご心配はいりません。ぜひ英語と身体遊びをみんなで楽しみましょう!
「ヨガ」とはサンスクリット語で「つながり」を意味しており、心と体、魂が繋がっている状態を表します。クリアのレッスンではそれともう1つの”つながり”を得ることができます。20年以上もの間、英語教育に携わってきた経験を活かし、ヨガをしながら楽しく英語を学ぶことができるクリアヨガのヨガプログラムでは言葉と身体で人と人をつなげます。
ヨガx英語で強いコミュニケーションツールが生み出されます。
明るくて楽しいヨガクラスを家族のみんなが受けられて、何度も参加したくなるヨガと英語の空間を皆んなにエンジョイしてもらうことが私の願いです 。深い呼吸を感じ、時間を忘れるような楽しいゲームや歌、ヨガクラフトとヨガのアーサナを使って流れのあるクラスを得意としています。そして、もちろん英語が出来ない、ヨガをしたことがない初心者にも解りやすい指導にを心掛けています。
私がヨガを通して自分と向き合い、自分を認めることによって、毎日を今まで以上に楽しく ポジティブに過ごせるようになった経験を多くの人に伝えたいという想いから”CliahYoga(クリアヨガ)”立ち上げました。身体を整える事で心も整っていく、そんな身体と心の繋がりをあなたにも伝えたいと思います。ご家族のみんながヨガの楽しさを感じられる特別な場所をモットーにクラスを行ってます。
*準備するもの:椅子、長めのタオル、紙とクレヨン・色ペン (毎回は使いませんがご準備ください)
各回限定12組。じっくりと講師と会話を楽しみましょう♪
最少催行人数:各回3組
超高齢化社会に向かって、今後シニア層へのピラティスが大きく広まっていくでしょう。ですが本格的にシニアピラティスを実践で学ぶチャンスはまだまだ少ないのが現状です。
多くのシニアにピラティスを指導を行い、疾患をお持ちのシニアでも、症状に合わせて指導ができるピラティスインストラクターMaki。実践から得た知識を皆様にお伝えします。
本当に指導ができるシニアピラティス。ご自身の指導の幅を広げるきっかけを作りませんか?
カリキュラム
2021/1/12(火)13:00~14:30
(視聴期間2021/1/12~2021/1/14)
※お申し込みの方にはログイン情報をお送りさせていただきました。
届いていない場合は 問合せ先:info_bms@zenplace.co.jpにお問合せください。
シニアのプライベートレッスンの考え
何をみて、何を優先して、セッションの内容を決めたらよいのだろう?と思ったことがある方は多いかと思います。Makiの長年の経験からくるその着眼点、セッションのゴール設定の考え方をみなさんにお渡ししていきます。
・カウンセリングは何を聞くのか?
・アセスメントはどうしたらよいの?(ロールダウンは本当に必要か?)
・シニアのプライベートレッスンゴール設定とは?
2021/1/26(火)13:00~14:30
(視聴期間2021/1/26~2021/1/28)
シニアへのピラティスによる骨盤底筋へのアプローチ
シニアにとってこの骨盤底の問題は人生の豊かさと直結しています。姿勢はもちろん歩行にも関与します。ピラティスでどのようにアプローチしていくのかを学んでいきましょう。
・骨盤底の構造を知る
・骨盤底の障害の現状を知る
・実際のアプローチを学ぶ
2021/2/9(火) 2021/2/16(火) 13:00~14:30
(視聴期間2021/2/9~2021/2/11)
(視聴期間2021/2/16~2021/2/18)
骨減少症、骨粗鬆症のシニアへのピラティス
骨粗鬆症を知り、シニアへどのように対応していくのかを学んでいきましょう。
・骨粗鬆症のシニアにピラティスだからこそできること
・禁忌なムーブメントを理解し、どのようにモディフィケーションしていくのかのポイントを学びます。
・骨粗鬆症のピラティス、サンプルクラス受講
2021/3/2(火)13:00~14:30
(視聴期間2021/3/2~2021/3/4)
シニアとマインドフルネス
シニアのピラティスは、身体的効果よりもこの心的効果による改善、成果は大きいと感じます。
マインドフルネスとは何かを学びながら、シニアピラティスの最後のまとめは、シニアの心に寄り添える私達になるためのテーマを掘り下げていきます。
・マインドフルネスとは?
・シニアにどのようにアプローチするのがよいか
こんな方におススメ!
・ピラティス(流派問わず)養成生、卒業生
・ご自分のセッションにシニア世代の方が参加されると
緊張してしまうインストラクター
・シニア世代の方にもっとパーソナルアドバイスをしたい人
・シニアのご家族にピラティスを教えたい人
受講料
シニアピラティス指導
2021/1/12(火)
2021/1/26(火)
2021/3/2(火)
・受講料 各日3,500円(税込)※一日のみの受講もOK
2021/2/9(火) 2021/2/16(火)
・受講料 2日間 6,000円(税込)※一日のみの受講不可
※ オンライン参加の方へ
締め切り講座開始前日16時。Zoomのログイン情報は前日の16時ごろに一斉メールにて配信いたします。前日18時までにZoomのログイン情報を受信できていない場合はinfo_bms@zenplace.co.jpまでご連絡ください。
<セットアップのご案内>
・ パソコンでのご参加を推奨いたしますが、スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末からご参加もいただけます。
・接続に不安のある方は、事前にこちらから接続確認いただけます。
※ 開催時間の30分前からログインできます、多くの方がご受講いただきますので、開始間際になると込み合う可能性があります。早めにログインをお願いします。必ず開始10分前までにはログインしていただけますようお願い申し上げます。
このワークショップについての質問はこちらまで
問合せ先:info_bms@zenplace.co.jp
世界一の高齢者大国となった今こそ、ヨガで日本中のシニアを元気にしましょう!
とは言うものの、シニアの暮らしって? 体って?
数々の「?」を解決して安全で楽しく、健康維持からアップを目指せるクラスを作ります。
親が高齢になってきたので…、通っている生徒さん達が高齢者になってきたので…、
シニアクラスを作りたいので…、などなど動機は様々ですが、誰もが行く道です!
ご自身の為にも、知っていて損はない話ですよ。
ヨガの指導者はもちろん、介護職の方にも受けていただきたい講座です!
■2月17日(水)/3月3日(水)14:00-15:30
【3日間視聴OK】
《シニアヨガって?シニアの暮らしと心と身体》
超高齢化社会の現況を知る事でシニアヨガの立ち位置と、ヨガが出来る事 が見えて来ます。 年を重ねると、心と体はどう変わっていくのでしょうか? その変化に対してシニアヨガはどんな影響をもたらすのでしょうか?! 実際のクラスの様子も交えながら、シニアヨガを紐解いていきます。
ご都合が合わない方のために、講義の録画を3日間視聴できるようにメールでお送りさせていただきます。
*用意する物:タオル・お水
\2,500-
■3月10日(水)14:00-15:30
《 膝痛、腰痛でも大丈夫! 椅子ヨガを体験しましょう 》
椅子があればどこでも簡単に体を動かせます。 シニアに多い変形性膝関節症、腰痛などでマットに座る事が困難な方にも 安心してヨガをお楽しみ頂けます。 介護施設やデイサービスなどでも《椅子ヨガ》は導入されています。
講義のあと60分の椅子ヨガを行います。
*用意する物:椅子(ひじ掛けが無く、背もたれのあるもの) タオル・お水
限定30名
\3,500-
■3月17日(水)14:00-15:30
《 体の土台・足裏を整える! 足の関節、筋肉を解す 》
ご自分の姿勢をチエックしましょう!
いつの間にかついた身体の「くせ」をご存じですか? 「くせ」と言うと大した事はない様に感じますが「くせ」とは「歪み」です。 「歪み」はやがて「痛み」を引き起こします。 不安定な土台は、ポーズだけでなく呼吸も不安定にします。 まずは土台を整えましょう!
シニアに限らず、全ての人に役立つ講座です。
*用意する物:ゴルフボールまたはテニスボールでも(あれば) タオル・お水
限定30名
\3,500-
■3月24日(水)14:00-17:00
《 シニアの疾患別対処法! フレイル、骨粗鬆症など 》
シニアの特有の疾患、高血圧、関節疾患、骨粗鬆症、フレイル、認知症などの 原因と予防についての講義です。
原因を正しく理解して正しく予防しましょう。 シニアが動かすべき関節、鍛えるべき筋肉が自ずと分かります。 ヨガの可能性も大いに広がります。
*用意する物:お水・タオル
限定30名
ヨガワークス卒業生:\8,000-
一般:¥9,000-
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
★お申込みは各回当日の朝9時まで★
お申込みの方には事前にZoomログイン情報をメールにてお送りいたします。
当日12時になってもZoomのログイン情報を受信できていない場合はinfo_bms@zenplace.co.jpまでご連絡ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
<セットアップのご案内>
・ パソコンでのご参加を推奨いたしますが、スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末からご参加もいただけます。
・接続に不安のある方は、事前にこちらから接続確認いただけます。
※ 開催時間の30分前からログインできます、多くの方がご受講いただきますので、開始間際になると込み合う可能性があります。早めにログインをお願いします。必ず開始10分前までにはログインしていただけますようお願い申し上げます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※最少催行人数:各回10名
おうちをスタジオに!
ピラティスのオンライン受講の時に必要な用品を セット販売&単品販売を特別価格にて行います
在庫なくなり次第終了。
販売商品
・ピラティス Balanced Body ブラック 12000円(税込)
・ピラティス・フォームローラー Balanced Body
ブルー 11000円(税込)
・ピラティス マジックサークル Balanced Body
ブラック 6500円(税込)
・ピラティス・セラバンド 1.5M 緑 1500円(税込)
・4点セット
(マット マジックサークル ファームローラー セラバンド)
合計 31000円(税込み)➡28000円(税込)(送料込み)
送料について
ヤマト着払いでお送りします。
4点セットのみ 送料込み
発送について
申し訳ございませんが受取日はご指定出来ません。
出荷までに3〜5日程度お時間を頂戴しています。
出荷完了後、配達状況を追跡できる「送り状番号」をメール内にてお送りします。
お受け取り日時のご指定にご利用ください。
世界で活躍するヨガワークス認定講師からZoomを繋いでのオンラインクラスです。
★通訳付き
■1月19日(火)9:00-10:30
「質疑応答タイム付き・オンライン マタニティヨガ」
-80分マタニティクラス
-10分質疑応答
妊娠中に起こりうる様々な不調をサポートするために、妊娠期に合わせてポーズを調整したり、適応させたりする方法を学びながら、充実した産前産後ヨガの練習を一緒に進めていきます。
■1月26日(火)9:00-10:30
「オンライン マタニティ解剖学入門」
-妊娠期間ごとの解剖学
-産前・産後のヨガクラスとヨガプラクティス方法についてのレクチャー
このコースは妊娠中の女性、現在妊娠していないが将来的には妊娠を希望している女性、そして産前産後ヨガの指導に興味のある方に最適です。
※最少催行人数:10名
それぞれ7日間アーカイブ(録画)視聴可能とさせていただきます。
講義後に7日間視聴できる録画をお送りさせていただきますので、当日お時間の合わない方、じっくりと復習をしたい方はご活用ください。
---------------------
お申込みは当日朝8時まで。
Zoomログイン情報は前日の16時頃メールにて配信予定です。
前日16時以降にお申込みされた方には当日の朝8:30までにログイン情報をメールいたします。
前日18時までにZoomのログイン情報を受信できていない場合はinfo_bms@zenplace.co.jpまでご連絡ください。
---------------------
<セットアップのご案内>
・ パソコンでのご参加を推奨いたしますが、スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末からご参加もいただけます。
・接続に不安のある方は、事前にこちらから接続確認いただけます。
※ 開催時間の20分前からログインできます、多くの方がご受講いただきますので、開始間際になると込み合う可能性があります。早めにログインをお願いします。必ず開始10分前までにはログインしていただけますようお願い申し上げます。
BASI養成の受講生向けMovement練習会&指導練習会です。
養成コース講師の中でも大ベテランMichiyoによる練習会です。 モジュール5・6で習ったMovementの復習とTeaching練習をします。 また、今まで習ったエクササイズで分からないことの質問も受付けます
(確認と指導練習するエクササイズ)Neck pull, Twist,Push Up, Rocking, Teaser3
(事前準備) 上記エクササイズのマッスルフォーカス&オブジェクティブを確認しておきましょう。
【日時】2021年4月18日(日)9:30~11:30 ZOOMを使用したオンライン練習会
【定員】10名
【料金】8000円
【講師】Michiyo
※ オンライン参加の方へ
締め切り講座開始前日16時。Zoomのログイン情報は前日の16時ごろに一斉メールにて配信いたします。前日18時までにZoomのログイン情報を受信できていない場合はinfo_bms@zenplace.co.jpまでご連絡ください。
<セットアップのご案内>
・ パソコンでのご参加を推奨いたしますが、スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末からご参加もいただけます。
・接続に不安のある方は、事前にこちらから接続確認いただけます。
※ 開催時間の30分前からログインできます、多くの方がご受講いただきますので、開始間際になると込み合う可能性があります。早めにログインをお願いします。必ず開始10分前までにはログインしていただけますようお願い申し上げます。
このワークショップについての質問はこちらまで
問合せ先:info_bms@zenplace.co.jp
【オンライン】RaelIsacowitzによるBASIメンタープログラム を開催いたします。
★申込はBASI本部オーストラリアのサイトより https://basipilates.com.au/lftl-2020/mentor-program/
【日本 会場】
• 2021年4月13日(火) 7:00~14:00
zen place pilates by basipilates銀座
東京都 中央区銀座2-11-15 SF銀座ビル2F
• 2021年4月14日(水) 7:00~14:00
zen place pilates by basipilatesリフォーマー専門下北沢
東京都 世田谷区北沢2-28-7 エルフェアシティ二階
• 2021年4月15日(木) 7:00~14:00
zen place pilates by basipilates中目黒
東京都 目黒区青葉台2−20−14 青和ビル3F
会場ではスクリーン マット ピラティスマシーンの
ご用意を行っております。
通訳のご用意はありません。
よりメンタープログラムの内容を理解できるように!
日本のスタジオで開催される オンラインRaelIsacowitzによるBASIメンタープログラム終了後
日本人ファカルティーによる内容の振り返りを行います。
【参加資格】
•2021年4月13日(火)2021年4月14日(水)2021年4月15日にメンタープログラムにご参加の方
お申し込みはこちら ➡ https://www.bodymindspiritresearchlab.com/workshops/443
このワークショップについての質問はこちらまで:info_bms@zenplace.co.jp
日本のスタジオで開催される オンラインRaelIsacowitzによるBASIメンタープログラム終了後
日本人ファカルティーによる内容の振り返りを行います。
【参加資格】
•2021年4月13日(火)2021年4月14日(水)2021年4月15日にメンタープログラムにご参加の方
メンタープログラムへの申し込みはこちらから
【オンライン】RaelIsacowitzによるBASIメンタープログラム を開催いたします。
★申込はBASI本部オーストラリアのサイトより https://basipilates.com.au/lftl-2020/mentor-program/